じょう‐ざん〔ジヤウ‐〕【常山】
常山
常山
常山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/10 06:48 UTC 版)
常山(じょうざん、つねやま)
じょうざん
- 常山県 - 中華人民共和国浙江省衢州市に位置する県。
- 常山郡 - 河北省石家荘市にかつて中国に存在した郡。常山国とも称された。 趙雲の出身地としても名高い。
- 常山 - 五嶽中の北嶽、皇帝名の忌諱により恒山ではなくこう称された。
- 福井県福井市の常山酒造合資会社が製造する日本酒の銘柄。
つねやま
- 常山 (岡山県) - 岡山県岡山市南区と玉野市の境界にある標高307mの山。別名、児島富士。常山城を参照。
- 常山 (香川県) - 香川県坂出市にある標高283mの山。「じょうやま」とも言う。
- 常山駅 - 岡山県玉野市にある駅。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
常山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/17 07:20 UTC 版)
大鷲組の幹部。第2部では初代組長・大鷲の病死に伴い二代目組長になるが、大鷲組を神戸大王会に売ろうとし、乱橋を客人に迎えた。
※この「常山」の解説は、「白 HAKU」の解説の一部です。
「常山」を含む「白 HAKU」の記事については、「白 HAKU」の概要を参照ください。
「常山」の例文・使い方・用例・文例
常山と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「常山」を含む用語の索引
- 常山のページへのリンク