実年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 年頃 > 実年の意味・解説 

じつ‐ねん【実年】

読み方:じつねん

5、60歳年齢層をさす語。昭和60年1985厚生省公募して決めたもの。

実際年齢実年齢


実年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 22:46 UTC 版)

実年(じつねん)とは、1985年11月25日に当時の厚生省公募に基づいて決定した50歳代・60歳代の年齢層を指す言葉。官庁用語などでは使われるものの一般には普及しなかった。

1980年代高齢化の進展によって世界有数の長寿国となった日本においては以前においては老年あるいは高齢者として見られてきた50歳代・60歳代を高齢者扱いする事に対する疑問の声が上がるようになり、定年の延長や高齢者の雇用促進によってこれらの世代を有効活用すべきであるとする声が高まってきた。そこで厚生省は壮年とも老年とも言いがたいこれらの世代を表す用語を一般から募集する事になった。厚生省は「中高年齢層に関する新名称公募委員会」(委員長・本田宗一郎国民健康会議座長)を編成し、国民から公募した約31万通の意見から選考を行った[1]

公募の意見で最も多かったのは人生の成熟を意味する「熟年」であった(1万2145通)。これはこの世代を指す言葉としては1980年前後から用いられていた言葉ではあったが、「広告代理店業者による造語」「熟したあとは腐って落ちるイメージがある」という2つの理由で選考委員に支持されなかった[2]。このため、「熟年」は最終候補そのものから外されて、次点(6055通)の「実年」が「人生で一番充実する時代というイメージや実りのときという意味があって五十、六十歳代にふさわしい。左右対称の字に落ち着きがある」[2]「字の意味がふさわしく、読み書きが容易で、語感がよく、少、青、壮、老と並べて使うのに適当」[1]といった選考委員の支持を得て、金賞に選ばれて採用された(ちなみに銀賞は人生の充実を意味する「充年」(4615通で第3位)であった)。

だが、最終的には官庁主導で決められたこの言葉の普及はさっぱり進まず、役所などの一部で使用されるに留まった。

関連する作品

当時、まさにその実年世代であった宮川泰すぎやまこういち曽根幸明の3人がユニット「実年隊」を結成し、シングル「じつねん白書」(作詞:二木光子、作曲:三木たかし、編曲:服部克久。1986年12月1日発売)を発売している。

また、同じく実年世代であったハナ肇とクレイジーキャッツの曲に、この言葉が作られたことを記念しているともおちょくっているとも取れる様な作品「実年行進曲」(作詞:青島幸男 作曲:大瀧詠一。1986年4月23日発売)がある。

脚注

  1. ^ a b 朝日新聞1985年11月26日3頁
  2. ^ a b 毎日新聞1985年11月26日付21頁。「熟年」が「広告代理店の造語」というのは事実関係としては不正確である(詳細は「熟年」の項目を参照)。

関連項目

  • E電 - 呼び替え呼称として公募から選ばれたものの定着しなかった他の例。

「実年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



実年と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実年」の関連用語

実年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS