塩化ストロンチウム
塩化ストロンチウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 04:39 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
塩化ストロンチウム |
|
|
別名
塩化ストロンチウム(II) |
|
| 識別情報 | |
|
|
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.030.870 |
| EC番号 |
|
|
PubChem CID
|
|
| UNII |
|
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 特性 | |
| 化学式 | SrCl2 |
| モル質量 | 158.53 g/mol(無水物) 266.62 g/mol(六水和物) |
| 外観 | 白色結晶 |
| 密度 | 3.052 g/cm3 (無水物、単斜晶) 2.672 g/cm3(二水和物) 1.930 g/cm3(六水和物) |
| 融点 | 874 ℃(無水物) |
| 沸点 | 1250 ℃(無水物) |
| 水への溶解度 | 無水物: 53.8 g/100 mL (20 ℃) 六水和物: 106 g/100 mL (0 ℃) 206 g/100 mL (40 ℃) |
| 溶解度 | エタノール:難溶 アセトン:難溶 アンモニア:可溶 |
| 屈折率 (nD) | 1.650(無水物) 1.594(二水和物) 1.536(六水和物)[1] |
| 構造 | |
| 歪んだルチル構造 | |
| 八面体形(六配位) | |
| 危険性 | |
| 主な危険性 | 刺激性 |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 引火点 | 不燃性 |
| 関連する物質 | |
| その他の 陰イオン |
フッ化ストロンチウム 臭化ストロンチウム ヨウ化ストロンチウム |
| その他の 陽イオン |
塩化ベリリウム 塩化マグネシウム 塩化カルシウム 塩化バリウム |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
塩化ストロンチウム(えんかストロンチウム、Strontium chloride)は、ストロンチウムと塩素からなる塩である。組成式は SrCl2。イオン性で、水によく溶ける。エチレングリコールにも水と同じ程度溶け、エタノールにも可溶。その毒性は塩化カルシウムよりも高く、塩化バリウムよりも低い。 明るい赤色の炎色反応を示す。無水物は無色の立方晶系の結晶で、結晶構造は蛍石型、格子定数は0.69767nmである。ほか、一、二、六水和物が知られ、無水物を含めていずれも潮解性がある。六水和物は室温で安定な無色の斜方晶系の結晶である。六水和物を加熱してゆくと、61.4℃で水を放出して二水和物になり、さらに約100℃で一水和物、約150℃で無水物となる。
化学的性質
塩化ストロンチウムは典型的なイオン性の金属塩で、クロム酸ストロンチウム(ストロンチウムクロメート、黄色顔料)などの他のストロンチウム化合物の原料として用いられる。
固有名詞の分類
- 塩化ストロンチウムのページへのリンク



