国防色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > > 国防色の意味・解説 

こくぼう‐しょく〔コクバウ‐〕【国防色】

読み方:こくぼうしょく

カーキ色旧日本陸軍軍服の色だったところからいう。

国防色の画像
#7b6c3e/R:123 G:108 B:62/C:0 M:20 Y:70 K:60

国防色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 19:09 UTC 版)

国防色
こくぼうしょく
 
16進表記 #7b6c3e
RGB (123, 108, 62)
CMYK (0, 20, 70, 60)
HSV (45°, 49%, 48%)
出典 小学館『デジタル大辞泉』に基づく[1]
大日本帝国陸軍大尉の制服(香港海防博物館中国語版蔵)

国防色(こくぼうしょく)は、軍装色のひとつで、青みを帯びた(あるいは緑がかった)茶褐色1934年昭和9年)[1]6月に、陸軍省大日本帝国陸軍軍服の従来の指定色名「帯青茶褐色」を新たに命名する形で発表し、一般にも国民服などの形で広く用いられた。

もっとも日本陸軍の軍服はその生産時期や階級、用途(夏衣と冬衣の別など)によって異なる素材の織布が用いられたため、厳密な色調の統一はみていない。なお、大日本帝国海軍第三種軍装に用いられた「褐青色」あるいは「青褐色」はより青味が強く、国防色とは異なる色である。また、資料によってはカーキ色と同一視される[1]こともあるが、現代日本において「カーキ色」と呼ばれる色のバリエーションは広く、一概に異なるとも同一ともいえない。

近年では[いつ基準での近年?]アメリカ軍自衛隊の軍装色であるオリーブドラブと混同される例も散見される。

歴史

  • 1920年(大正9年)5月28日 - 陸軍が被服用茶褐布の色相を帯赤茶褐色(明るい黄土色、これを「カーキ色」と呼んだ)から帯青茶褐色に変更した。
  • 1934年(昭和9年)6月21日 - 陸軍省が帯青茶褐色を「国防色」と再命名。
  • 1940年(昭和15年)
    • 春頃 - 戦時の物資統制令下における国民の衣生活の合理化・簡素化を目的として、被服協会により一般男子の戦時常用服の様式「国民服」が定められ、服地の色として国防色が推奨された。
    • 11月2日 - 勅令「国民服令」制定。「国民服」が標準服として法制化された。

脚注

関連項目




国防色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国防色」の関連用語

国防色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国防色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国防色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS