兵法書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 05:17 UTC 版)
兵法書(へいほうしょ)とは、戦争においての兵の用い方、戦術などを扱う兵学を説いた書物[1]。兵書(へいしょ)、戦術書、軍事学書などとも呼ばれる。
兵法書一覧
- 武経七書
- その他
- ビザンツ帝国
- 軍事論 - 4世紀ごろ
- マウリキウスの戦術書
脚注・出典
関連項目
- 兵家
- 兵法
- en:Category:Combat treatises
- 三大忍術伝書 - 万川集海、忍秘伝、正忍記
- マーシャルアーツ・マニュアル - 日本語的な意味にすると武術教本。ドイツ語:Fechtbuch、フェヒトブーフ
- 『ワルプルギスの剣術書』- 確認される中で最も古いヨーロッパの武術書
- 『ニュルンベルク手稿3227a』 - 1389年頃、ドイツ流剣術について記された最初の記録。その他、魔法、錬金術、火薬の扱い、馬上の戦闘、兵士の装備の他、様々な記載がある。
- 16世紀の武術・武器マニアであったパウルス・ヘクトル・マイアーが著した『Arte De Athletica』
- 『Toxophilus』 - 1545年に英語で書かれた初の弓術指南書
兵法書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 14:53 UTC 版)
※この「兵法書」の解説は、「クイズ殿様の野望」の解説の一部です。
「兵法書」を含む「クイズ殿様の野望」の記事については、「クイズ殿様の野望」の概要を参照ください。
「兵法書」の例文・使い方・用例・文例
- 兵法書のページへのリンク