兵法書『三十六計』の記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 06:23 UTC 版)
中国の兵法書『兵法三十六計』では、その第三十五計に挙げられ、「将多く兵衆ければ、以て敵すべからず。其れをして自ら累れしめ、以て其の勢いを殺ぐ。師に在りて中するは吉にして、天寵を承くるなり。」(將多兵衆、不可以敵。使其自累、以殺其勢。在師中吉、承天寵也。)と規定されている。つまり、「(敵の)将兵が多ければ、(正面から)敵対してはならない。敵を自ら疲弊させ、勢力をそぐようにする。自軍にいながら(適切な)計略を用いるのが良く、(時勢に鑑みて)天運を受けるのである」とある。 真正面から敵に当たらず、敵の情勢を観察して、種々の計略を用い、敵に仲違い・内紛等を生じさせて勢力をそぎ、勝利を得る作戦である。
※この「兵法書『三十六計』の記述」の解説は、「連環計」の解説の一部です。
「兵法書『三十六計』の記述」を含む「連環計」の記事については、「連環計」の概要を参照ください。
- 兵法書『三十六計』の記述のページへのリンク