ベルリン・アレクサンダー広場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ベルリン・アレクサンダー広場の意味・解説 

ベルリンアレクサンダーひろば【ベルリン・アレクサンダー広場】

読み方:べるりんあれくさんだーひろば

原題、(ドイツ)Berlin Alexanderplatzデーブリーン小説1929年刊。1920年代後半ベルリン東部地区舞台とする、都市文学傑作副題「フランツ・ビーバーコップフの物語」。


ベルリン・アレクサンダー広場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 19:20 UTC 版)

ベルリン・アレクサンダー広場』(Berlin Alexanderplatz: Die Geschichte vom Franz Biberkopf)は、アルフレート・デーブリーンの長編小説。1929年刊。1920年代ベルリンを舞台にした都市小説で、デーブリーンの代表作であるとともに現代ドイツ文学の傑作として知られている。

副題の「フランツ・ビーバーコップの物語」が示すとおり、物語はベルリンの下層労働者ビーバコップを主人公として進められる。4年の服役を果たして刑務所から出たビーバーコップは、真面目に生き直そうと考え靴紐の訪問販売を始めるが、同僚に裏切られて失望し酒に溺れる。その後体勢を立て直し、ラインホルトという若い男と知り合い彼の仕事を手伝うが、それと知らずに手伝ったのは窃盗団の仕事であった。そのうえ逃走の車中でラインホルトの反感を買ったビーバーコップは、車から突き落とされて右腕を切断する破目に陥る。療養が済んでからは娼婦ミーツェと生活をはじめ、ラインホルトを訪ねて窃盗団に入りなおす。しかしビーバーコップはここでも裏切られ、ラインホルトはミーツェをかどわかそうとする。その際、彼は彼女を殺害してしまい、ビーバーコップは共犯ということにされてしまう。ビーバーコップは警察に捕らえられて精神病院に入院し、ここでの内省を経て新たな人間として退院し、中規模工場の守衛助手の仕事につく。

このビーバーコップの遍歴を主軸としながら、作中では都会の様々な声とイメージ、例えば新聞記事や広告、ラジオ放送の引用や市中の人々の会話といった都市の情報、さらには聖書の詩句といったものが、映画的なモンタージュの手法ならびにジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』を範とした意識の流れの手法などによって重層的に描き出されていく。「ベルリンを征服しようとして、その核心であるアレクサンダー広場に近づくフランツ・ビーバーコフのこの物語は、(..) ベルリンが主人公である大都市小説である」(早崎守俊[1]。精神科医であったデーブリーンにはベルリンの労働者たちと日常的に接する機会があり、それとともにエルヴィン・ピスカトールの革新的な劇場演出から影響を受けて本作が執筆された。

発表後ベストセラーとなり(デーブリーンにとって唯一のベストセラーとなった)、翌1931年には各国語への翻訳が始まっている。

映画化

小説公刊の二年後、1931年にフィル・ユッツィ監督[2]による映画『Berlin – Alexanderplatz』が公開され、原作者デーブリーンは脚本に参加している。

1980年10月から12月にはライナー・ヴェルナー・ファスビンダーが監督した全14話(約15時間)のテレビシリーズベルリン・アレクサンダー広場_(映画)ドイツ語版』が西部ドイツ放送で放映された[3]。ファスビンダーはドイツの有力週刊新聞『ディー・ツァイト』の「名著100選」(1980)においてこの作品について論じている[4][5]。 同映画の日本語字幕を制作した渋谷哲也は取材に対して、「ファスビンダーの脚本自体、原作小説に意外と忠実で、セリフのやりとりもそのまま残しているところがある。つまりテクスト(=言葉)は同じなのに、小説と映画とで印象がまったく異なるのが不思議。これは原作をそのまま再現したかったんじゃなく、テクストを借りて自分が表現したいもの、自身の精神を映画に入れ込んだ結果なのでは」と述べている[6]

2020年には、ブルハン・クルバニ監督[7]が舞台を現代のベルリンに移した183分の長編映画『ベルリン・アレクサンダープラッツ』を製作し、第70回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品している[8]

参考文献

脚注

  1. ^ アルフレート・デーブリーン『ベルリン・アレクサンダー広場』(早崎守俊訳)河出書房新社 2012、復刻新版、545頁。
  2. ^ Phil Jutzi(1896年 - 1946年).
  3. ^ ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー映画祭2014/上映作品解説”. アテネ・フランセ文化センター (2014年). 2023年2月19日閲覧。
  4. ^ Fritz J. Raddatz (Hrsg.): Die ZEIT-Bibliothek der 100 Bücher. Frankfurt a.M.: Suhrkamp 1980. (suhrkamp taschenbuch 645) (ISBN2 3-518-37145-2 <700>), S. 361-369.
  5. ^ 1980年3月14日付。「人間の街と人間の魂 : アルフレート・デーブリーンの小説『ベルリン・アレクサンダー広場』に関する幾つかのまとまりのない考え」として日本語訳あり(明石政紀訳)。ファスビンダーは思春期における本作との出会いについて、「この本を読んだことは、わたしを萎えさせんばかりに苦しめていた不安や、自分の同性愛的渇望に対する不安を認めることの手助けになったし、抑圧されていた自分の欲求を受け入れる助力となった。」と記している。また、その註で訳者の明石は、ファスビンダー作品には「フランツ」と名付けられた登場人物が見られるが、それは本作の主人公フランツ・ビーバーコプに因むものだと述べている。ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー 著、明石政紀 訳 『映画は頭を解放する』勁草書房、1998年 (原著1984年)、103-114頁。ISBN 4-326-85155-4 
  6. ^ 吉野大地 (2013年5月30日). “全14話、15時間の圧倒的体験! ドイツ映画研究者のシブ先生こと渋谷哲也に聞く 鬼才、R・W・ファスビンダーの超大作 『ベルリン・アレクサンダー広場』 デジタル・リマスター版のみどころとは?”. ぴあ関西版WEB. 2023年2月25日閲覧。
  7. ^ Burhan Qurbani(1980年 - )。
  8. ^ 源 (2021年5月9日). “ドイツの新鋭ブルハン・クルバニ監督からコメントも到着、『ベルリン・アレクサンダープラッツ』本予告解禁”. SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン). 近代映画社. 2023年2月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルリン・アレクサンダー広場」の関連用語

ベルリン・アレクサンダー広場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルリン・アレクサンダー広場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリン・アレクサンダー広場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS