チャイナシンドローム
原子力発電所における炉心溶融事故を指す言葉。
もともとは、1979年に米国で公開された映画「The China Syndrom」に登場する台詞で、「もしアメリカで炉心溶融が起きた場合、超高温になった炉心が地中を溶かして突き抜け(地球の反対側に位置する)中国まで行く」という、一種の冗談である。
チャイナシンドロームは原子力発電の恐ろしさを告発する内容の映画であるが、公開からわずか従数日後に「スリーマイル島原子力発電所事故」が発生、現実に炉心溶融が発生した。これによって、映画も原発事故も非常にセンセーショナルな出来事となり、「チャイナシンドローム」と言えば炉心溶融事故を指すようになった。
チャイナ‐シンドローム【China syndrome】
チャイナ・シンドローム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 05:10 UTC 版)
チャイナ・シンドローム
- 炉心溶融[1](メルトスルー以降の状態になること)。
- チャイナ・シンドローム (映画) - 1979年のアメリカ映画。原発事故を題材にしたサスペンス映画。
注・出典
- ^ Ralph Eugene Lapp は1971年に次のように述べており、これがチャイナ・シンドロームの最初の用例とされている。 : ・・・ The behavior of this huge, molten, radioactive mass is difficult to predict but the Ergen report contains an analysis showing that the high-temperature mass would sink into the earth and continue to grow in size for about two years. In dry sand ahot sphere of about 100 feet in diameter might form and persist for a decade. This behavior projection is known as the China syndrome. ・・・ ("Thoughts on Nuclear Plumbing," New York Times, 12 Dec. 1971, p.E11)
引用中の the Ergen report とは、The Ergen Report, 1967 – ECCS, Meltdown studies. by W K Ergen; U.S. Atomic Energy Commission. Advisory Task Force on Power Reactor Emergency Cooling.
固有名詞の分類
映画作品 |
ジュリアン 大江戸風雲絵巻 天の眼 チャイナ・シンドローム ベスト・キッド 処女喪失 |
- チャイナ・シンドロームのページへのリンク