チャイナガール (映画製作)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャイナガール (映画製作)の意味・解説 

チャイナガール (映画製作)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 09:20 UTC 版)

チャイナガール(china girl、陶器の女性)とは、映画業界における試験用映像の一種で、カラーバーと女性を一緒に写した画像がフィルムの冒頭に数コマ(通常は1〜4コマ)表示されるものである。チャイナガールは、フィルムの現像処理の際に現像所の技術者が調整の目的で使用したものである(静止画における「シャーリーカード」に相当する)[1]。この言葉の起源については諸説あるが[2]、かつては陶器(英語でチャイナ)製のマネキン人形を使用していたか、生身のモデルではあったが、メイクのせいでマネキンのように見えたからという説がある。

元々は、各現像所ごとに異なる「チャイナガール」の画像を作成していた。1970年代半ば、イーストマン・コダックが、映画フィルムの現像のプロセスを簡略化するためにLAD(Laboratory Aim Density)システムを開発した。LADシステムでは、コダック社が1つのチャイナガールのネガを何枚も複製し、それを各現像所に提供した。LADシステムで提供されるチャイナガールのネガは、特定のガイドラインに沿って露光されているので、現像所の技術者はチャイナガールを見ながら、プリントの露光や色調をすぐに主観的に評価することができた。客観的な評価が必要な場合は、濃度計英語版を使って、コダックが公表しているガイドラインと比較することができた。

映画製作がデジタル化された現代においても、コダック社は「デジタルLAD」を提供し、フィルムアウトのプロセスに組み込んで、フィルムプリンタとプロセッサの精度をチェックしている。

実験映画においては、既製のチャイナガールの映像ではなく、内容に合わせた独自の映像を使うのがお約束となっていた。

クエンティン・タランティーノ監督の『デス・プルーフ』のエンド・クレジットには、チャイナガールの映像が登場する[3]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チャイナガール (映画製作)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャイナガール (映画製作)」の関連用語

チャイナガール (映画製作)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャイナガール (映画製作)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャイナガール (映画製作) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS