エンド・クレジットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンド・クレジットの意味・解説 

エンドクレジット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 00:12 UTC 版)

エンドクレジットの例

エンドクレジットは、特定の映画テレビ番組、またはビデオゲームの出演者(キャスト)と製作・制作者(スタッフ)のリストのことである。クレジットタイトルの一種。オープニングクレジットが作品の最初に表示されるのに対し、エンドクレジットは作品の最後に表示される。フルセットのクレジットには、キャストやスタッフだけでなく、制作スポンサー配給会社、作品のためにライセンスまたは作曲された音楽作品、著作権などの様々な法的免責事項なども含まれる。

エンドクレジットは、一色の背景に文字で表示され、音楽をバックにすることが多い。クレジットは、一連の静的なフレームか、画面の下から上にスクロールする単一のリストである。時には、この標準的な形式から外れて別の方向にスクロールしたり、イラスト、追加シーン、NGシーン、ジョーククレジット、ポストクレジットシーンなどが含まれることもある。

映画のクロージング・クレジットに制作スタッフやキャストを完全に記載することがアメリカ映画で定着したのは、1960年代後半から1970年代前半のことである。一般的にはオープニングクレジットのみで、主要なキャストとスタッフだけで構成されていたが、最後にキャストの名前と彼らが演じたキャラクターが表示されることもあった。オープニングクレジットがほとんどなく、クロージングクレジットが充実していた最初の大作映画は、『八十日間世界一周』(1956年)と『ウエスト・サイド物語』(1961年)の2作であった。『ウエスト・サイド物語』では冒頭にタイトルだけが表示され、『八十日間世界一周』ではオープニングクレジットが全くなかった。


エンドクレジット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:30 UTC 版)

謝罪の王様」の記事における「エンドクレジット」の解説

黒島EXILE (松本利夫橘ケンチ黒木啓司EXILE TETSUYAEXILE NAOTO小林直己)、VERBALE-girls出演する謝罪ダンス」エンドムービーが流れる。

※この「エンドクレジット」の解説は、「謝罪の王様」の解説の一部です。
「エンドクレジット」を含む「謝罪の王様」の記事については、「謝罪の王様」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンド・クレジット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンド・クレジット」の関連用語

エンド・クレジットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンド・クレジットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンドクレジット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの謝罪の王様 (改訂履歴)、どっちの料理ショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS