アドレスバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 01:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年4月) |
アドレスバス (Address bus) は、CPUやDMAを行うユニットが、アクセスしたいコンピュータメモリの要素や位置の物理アドレスを伝えるために使用するバスである。
アドレスバスの幅により、アドレス指定可能なメモリ要素の位置とともにアクセスできるメモリサイズが決定される。例えば、1970年代から1980年代までの8ビットプロセッサで一般的に使用された16ビット幅のアドレスバスは、216 = 65,536 = 64Kiのメモリ位置にアクセスできる。また、2004年時点で一般的なPCプロセッサだった32ビット幅のアドレスバスは、232 = 4,294,967,296 = 4Giのメモリ位置にアクセスできる。
大部分のマイクロコンピュータにおいて、アドレス指定可能な位置は8ビットバイトである。この場合、上の例は、それぞれ64キビバイト (KiB) と4ギビバイト (GiB) に変換される。
関連項目
アドレスバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 06:50 UTC 版)
メモリやI/Oポートのアドレスを指定する。アドレスバスからアドレスが出力されて、制御信号でストローブ状態が確定した時、データバスのデータが有効となる。
※この「アドレスバス」の解説は、「CPUバス」の解説の一部です。
「アドレスバス」を含む「CPUバス」の記事については、「CPUバス」の概要を参照ください。
- アドレス・バスのページへのリンク