uhbスーパータイムとは? わかりやすく解説

uhbスーパータイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 15:14 UTC 版)

FNNスーパータイム > Uhbスーパータイム

uhbスーパータイム』(ユーエイチビースーパータイム)は、1988年4月1日から1997年3月30日まで北海道文化放送で放送されていたFNN系列夕方の北海道向けローカルワイドニュース番組のタイトル(『FNNスーパータイム』の北海道ローカル扱い)。

概要

1988年4月1日に、同年3月31日まで放送されていた前番組『FNNイブニングニュース』をフジテレビおよびFNN系列各局(一部除く)に合わせる形で改題してスタート。正式タイトルは『FNN uhbスーパータイム』→『uhbスーパータイム FNN』。

平日版は1993年10月1日に『FNNスーパータイムHOKKAIDO』と改題されて放送開始時間が30分早い17時半からとなったが、週末版は30分番組だったため引き続き『uhbスーパータイム』の名で放送された。しかし同番組は1996年3月29日で終了し、翌週4月1日からは再び『uhbスーパータイム FNN』として放送された。

放送時間

平日版

第1期
  • 1988年4月1日 - 1993年9月30日:月曜日 - 金曜日 18:00 - 18:55(日本時間/55分)
第2期
  • 1996年4月1日 - 1997年3月28日:月曜日 - 金曜日 17:55 - 18:55(日本時間/60分)

週末版

土曜日
日曜日
  • 1988年4月3日 - 1997年3月30日:日曜日 17:30 - 18:00(日本時間/30分)

歴代ニュースキャスター

平日版

第1期の総合司会者である北本は北海道新聞解説委員、村川は北海道新聞編集委員。第1期のサブ司会者と第2期の両司会者はUHBアナウンサー(『UHB20年の歩み』(1993年)より)。

週末版

  • シフト勤務

オープニングの映像と音楽

  • 1988年から1989年9月まではフジテレビと同じ映像を使用し、上にuhb、下に「協力:北海道新聞」が表示されるもの。
  • 1989年からはUHBのスタジオをバックに、UHBオリジナルのタイトルアニメーションで表示。音楽も同一。週末版は独自CGとオープニングを使用した。音楽はフジテレビと同じものを使用。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『Hoppoken = 北方圏 北の今・人・明日』第72号、北方圏センター、1990年7月14日、 111頁、 NDLJP:2832888/56
  2. ^ a b 『Hoppoken = 北方圏 北の今・人・明日』第83号、北方圏センター、1993年4月8日、 107頁、 NDLJP:2832899/54

関連項目

北海道文化放送 (FNN) 月 - 金曜18時台のuhbニュース
前番組 番組名 次番組
FNN uhbスーパータイム

uhbスーパータイム FNN
(第1期)
FNNスーパータイムHOKKAIDO
uhbスーパータイム FNN
(第2期)
北海道文化放送 (FNN) 土曜日夕方のuhbニュース
FNNイブニングニュース
FNN uhbスーパータイム

uhbスーパータイム FNN
FNNニュース ザ・ヒューマン
(北海道ローカルパート)
北海道文化放送 (FNN) 日曜日夕方のuhbニュース
uhbニュースレポート5:30 FNN
(全国枠)
※17:30 - 17:50
道新ニュース
(ローカル枠)
※17:50 - 17:55
天気予報
※17:55 - 18:00
FNN uhbスーパータイム

uhbスーパータイム FNN
FNNニュース ザ・ヒューマン
(北海道ローカルパート)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「uhbスーパータイム」の関連用語

uhbスーパータイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



uhbスーパータイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのuhbスーパータイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS