seedlingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > seedlingの意味・解説 

芽ばえ

英訳・(英)同義/類義語:seedling

植物の種子から出たばかりの状態の植物体。
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  興奮  花序形成  花芽形成  芽ばえ  草本層  蒸散  蒸散引力

実生

(seedling から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 21:29 UTC 版)

単子葉植物(左)と双子葉植物(右)の実生

実生(みしょう)とは、種子から発芽したばかりの植物のこと。子葉や第一葉のある時期を指し、一般にいう芽生えのこと。転じて種子から発芽させて新しい植物体(苗)を得ることをいい、また広義にはそうして得られる成長した植物体をも指す。

概要

ヒマワリパンジーなどの一年草二年草は、すべて実生から生長する。多年草木本は、栄養繁殖で増やす場合が多いが、比較的短命なハーブ類や、種子から1、2年で開花するアネモネシクラメン、挿し木や株分けなどの栄養繁殖が難しいコーヒーノキイチョウソテツなどは、実生からの繁殖が行われている。

多年生草本で、日本原産のケシ科の野草、タケニグサは、欧米で羽毛ケシ(プルームポピー)の英名で、園芸植物として栽培されている。たくさんの小さな罌粟坊主(けしぼうず)から細かい種子を実らせて、種についているエライオソームというアミノ酸糖分脂肪酸などのアリが好む餌になる物質を種子につけているので、アリが収穫に来るが、不要な種子は廃棄するために、播種されることになる。その場所が生育に適している場合は発芽し生長する。夏には2m以上の高さに育ち、大きな葉もつけるが、実生の苗のときの大きさは、糸状の茎が4mmくらいで双葉は長さ4mmくらい、幅1mmくらいで、も糸状で4 - 5mmくらい。1枚目の本葉は、糸状の葉柄が長さ3 - 4mmに直径3mm位の星形の葉身の本葉を出す。半月位で、かなり大きく生長して、普通に見られる芽生えの状態になる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「seedling」の関連用語

seedlingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



seedlingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS