purchasing power parityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > purchasing power parityの意味・解説 

ピー‐ピー‐ピー【PPP】

読み方:ぴーぴーぴー

《purchasing power parity》購買力平価。→購買力平価説


購買力平価(こうばいりょくへいか)(purchasing power parity)

各国換算物価互いに等しくなるような為替レート

為替レート決定メカニズム説明する経済学仮説使われ概念。この仮説に従うと、為替レートは、国内外物価水準相対的変化につれて変動するという結論を得る。

例えば、東京物価は、ニューヨークパリなどの都市における物価比べて割高な水準にある。したがって現在の為替レートから見ると円安方向に購買力平価があると考えられ円安進めば内外価格差縮小することになる。

一般に商品サービス売買における価格は、市場原理によって形成される2つ商品がまったく同じであれば価格の安いほうを好んで選択するという消費者心理が働く。このとき、より安い商品サービス提供できる国の通貨為替レート上昇し実質的な価格差が縮まる方向導かれるという。

関連キーワード「円安
関連キーワード「円相場

(2002.12.09更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「purchasing power parity」の関連用語

purchasing power parityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



purchasing power parityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS