maximum cut problemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > maximum cut problemの意味・解説 

最大カット問題

読み方さいだいかっともんだい
【英】:maximum cut problem

無向グラフ(V, E) \,において, 各e_{ij} \in E\ (i,j\in V,\ i\ne j) \,非負整数w_{ij} \,重みとして付与されている. このとき


 \sum_{i \in X,\,\, j \in V-X}\ w_{ij}


最大にするX\subset V \,求め問題. つまり, V \,2つ部分集合分割する組合せ(カット)のうち, それらの部分集合間の付与され重み総和最大となる分割求める.


最大カット問題

(maximum cut problem から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 09:16 UTC 版)

最大カットの例。この場合、カット数は 5 である。

最大カット問題(さいだいカットもんだい、: maximum cut problem)とは、グラフ理論における問題の一種である。あるグラフにおけるカットの中で最大のものを求める問題である。すなわち、グラフの頂点を二つの補集合 ST分割英語版するとき、ST を結ぶ辺の数が最大となるような分割を求める問題である。

また、最大カット問題は次のように述べることができる。今、頂点集合の部分集合 S を求めるとする。このとき、S とその補集合の間にある辺の本数ができるだけ多くなることを考える。あるいは、元のグラフからできるだけ多くの辺を含む二部グラフを得る問題である。

この問題には重み付き最大カット問題(weighted max-cut)と呼ばれる最大カット問題をより一般化した問題が存在している。この場合、各辺に実数の重みが割り当てられており、目的としては部分集合 S とその補集合の間の辺の数ではなく、それらの辺の重みの総和を最大化する分割を求めることとなる。辺の重みについて負の場合も許容される場合は重み付き最大カット問題はすべての重みの符号を反転することにより、自明に重み付き最小カット問題へと変換することができる。

下界

エドワードは n 個の頂点および m 個の辺を有するグラフ G において最大カットに関する以下の下界を示した[1]:

  • 任意のグラフの場合:
    この節は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。2025年7月
    翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
    • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
    • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
    • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
    • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
    • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Maximum cut#Polynomial-time algorithms|…}}をノートに追加することもできます。
    • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    最大カット問題はNP困難であるため、現時点では最大カット問題を多項式時間で解くアルゴリズムは発見されていない。

    しかしながら、平面グラフに対する最大カット問題は平面グラフ G の最大カットに含まれない辺が、G双対グラフにおいて最適な閉路の中で重複して通過される辺の双対辺に対応するため、中国人郵便配達問題(グラフの辺を少なくとも一回ずつ辿る最短の閉路を求める問題)と双対の関係にある。

    近似アルゴリズム

    最大カット問題はAPX困難英語版であることが知られているため[9]P=NP でない限り最適解に十分に近しい解を求めるような多項式時間近似スキーム(PTAS)が存在しないとされている。このことから、現在知られているすべての多項式時間アルゴリズムについて1より小さな近似比しか示さない。

    最大カット問題は次の単純な乱択アルゴリズムによる0.5-近似アルゴリズムが知られている: 各頂点ごとにコインを投げて、どちらか一方の分割に割り当てる[10]。このとき、各辺がカットに含まれるかは辺のそれぞれの頂点がそれぞれ異なる分割に含まれるかによって決定されるため、このときカットの期待値は辺の半数となる。この乱択アルゴリズムは条件付確率的手法英語版によって脱乱択となる。このことから、この単純なアルゴリズムは0.5-近似多項式時間アルゴリズムとなる[11]。このようなアルゴリズムの一つの例としてはある与えられたグラフ

    この節は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。2025年7月
    翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
    • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
    • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
    • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
    • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
    • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Maximum cut#Parameterized algorithms and kernelization|…}}をノートに追加することもできます。
    • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    応用

    機械学習

    頂点を特徴量、辺を特徴量間の距離とみなすことで、最大カット問題に対するアルゴリズムはそれらの特徴量を二つのクラスに分類することができる。言い換えれば、自然に二値分類される。最大カットアルゴリズムは他のアルゴリズムと比較すると、特徴量空間を定義する必要がなく、特徴量間の距離のみを与えることでアルゴリズムにより分割を実行することができる[16]

    理論物理学

    統計力学無秩序系英語版において最大カット問題はスピングラス模型あるいはより単純化したイジング模型におけるハミルトニアンの最小化に等しい[17]。グラフ G でのイジング模型および最隣接相互作用に対してハミルトニアンは カテゴリ / コモンズ


「maximum cut problem」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「maximum cut problem」の関連用語

maximum cut problemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



maximum cut problemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最大カット問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS