maize weevilとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 貯穀害虫・天敵図鑑 > maize weevilの意味・解説 

コクゾウムシ

和名: コクゾウムシ[ゾウムシ科]
英名: maize weevil
学名: Sitophilus zeamaisMotschulsky [Curculionidae]
コクゾウムシ
コクゾウムシ1
分布 日本を含む世界共通種。イネ科穀類大害
形態 幼虫は白いウジ状。成虫口吻前方長く突出する体色茶褐色黒褐色。2対の淡色斑点がある場合が多い。体長は2.9-3.5mm。
加害する食品 米、麦、トウモロコシパスタ乾燥芋乾麺
加害形態 健全な穀粒加害する。象の鼻のような口吻穀物に穴をあけて卵を産みこむ。孵化した幼虫そのまま穀物の中で発育してになり、成虫となって穀物から出てくる。253070%RH条件では、産卵から成虫出現まで1ヶ月間かかる。成虫穀物食べる。
防除方法 清掃をよくし、こぼれた米粒などを放置しない。
その他 別名(穀象虫こくぞう、ほり、つみ等多数
コクゾウムシ
コクゾウムシ2
コクゾウムシ
コクゾウムシ幼虫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「maize weevil」の関連用語

maize weevilのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



maize weevilのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
食品総合研究所食品総合研究所
Copyright (C) 2025 National Food Research Institute All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS