hmqcとは? わかりやすく解説

HMQC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 06:37 UTC 版)

二次元NMR」の記事における「HMQC」の解説

HMQC (Heteronuclear Multiple Quantum Correlation) はHSQC同様に13C照射1H観測しスピン結合しているCH対のクロスピークが観測できる。その名の通りHMQCは多量コヒーレンスHSQCは一量子コヒーレンスによるシーケンス使っている。HMQCでは展開期1Hと13Cの磁化両方展開するため、同種プロトンJ結合によってピーク広がってしまう。そのため、HSQCの方がピーク幅が狭く分解能高くしやすい。しかし、HSQCの方がより多くパルスを使うため、プローブチューニングおよびマッチングパルス幅の設定適切に行われてない場合は、シグナル-ノイズ比悪くなりやすい。2つ方法小分子から中程度分子では似た品質結果与えるが、HSQCはより大きな分子でより優れている考えられている。

※この「HMQC」の解説は、「二次元NMR」の解説の一部です。
「HMQC」を含む「二次元NMR」の記事については、「二次元NMR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「hmqc」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「hmqc」の関連用語

hmqcのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hmqcのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二次元NMR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS