HMQC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 06:37 UTC 版)
HMQC (Heteronuclear Multiple Quantum Correlation) はHSQCと同様に13C照射で1H観測しスピン結合しているCH対のクロスピークが観測できる。その名の通りHMQCは多量子コヒーレンス、HSQCは一量子コヒーレンスによるシーケンスを使っている。HMQCでは展開期に1Hと13Cの磁化の両方が展開するため、同種核プロトンJ結合によってピークが広がってしまう。そのため、HSQCの方がピーク幅が狭く分解能を高くしやすい。しかし、HSQCの方がより多くのパルスを使うため、プローブのチューニングおよびマッチング、パルス幅の設定が適切に行われていない場合は、シグナル-ノイズ比が悪くなりやすい。2つの方法は小分子から中程度の分子では似た品質の結果を与えるが、HSQCはより大きな分子でより優れていると考えられている。
※この「HMQC」の解説は、「二次元NMR」の解説の一部です。
「HMQC」を含む「二次元NMR」の記事については、「二次元NMR」の概要を参照ください。
- hmqcのページへのリンク