グループB
かつてはラリーをターゲットとするツーリングカーのカテゴリーだった。同一車種を50台以上販売しなければならない。ルノー5(サンク)ターボ、ランチア・ラリー(037)など、リヤミッドシップ500馬力以上のエンジンを積んだ後輪駆動車やアウディ・クワトロなどの4輪駆動マシンが出現したが、1986年のツール・ド・コルスでH.トイボーネンがランチアで事故死したことを契機に、安全性向上のため、86年を最後にグループBによるラリーは廃止。新たにグループSの導入という計画もあったが実現せず、グループAラリーカーに移行した。現行のFIA・Bカテゴリーは1年に200台以上生産する2座席以上の車両をいう。
グループB
1982年からWRCに登場したカテゴリーで、82年こそ旧グループ4と混走だったが、83年からはWRCのトップカテゴリーとなった。連続した12か月間に200台以上生産した車両をベースとしており、改造範囲は多岐にわたって認められている。また、さらに20台を製作すれは、エボリューションモデルのホモロゲーションが認められたため、グループB後期には500馬力に達するようなモンスターとなった。しかし、深刻な事故が続発したために86年をもって廃止。WRCのトップカテゴリーをグループAに譲った。
Weblioに収録されているすべての辞書からgroup Bを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「group B」に関係したコラム
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
- group Bのページへのリンク