グランド・ビートボックス・バトル
(g B B から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 04:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年12月)
|
グランド・ビートボックス・バトル | |
---|---|
状況 | GBB25が日本において開催決定[1] |
種類 | トーナメント |
開始日 | 2009年 |
頻度 | 毎年(2022年は中止) |
会場 | EXPO XXI (2021) EX THEATRE ROPPONGI(2023) TOYOSU PIT(2024) |
会場所在地 | 東京,日本 (2023,2024) ワルシャワ, ポーランド (2019-present) バーゼル, スイス |
創始者 |
|
最終開催 | 2024年11月3日 |
来場者数 | ~3,000 (2024) |
エリア | 世界 |
活動 | ヒューマンビートボックス |
後援 | BEATCITY JAPAN |
主催 | スイスビートボックス テレビ朝日ミュージック |
人 | スコット・ジャクソン (MC) |
ウェブサイト | |
beatcityjapan |
グランド・ビートボックス・バトル (Grand Beatbox Battle) 通常GBBと略される本大会は、スイスビートボックスにより主催されるビートボックス競技の国際大会である[2]。
解説
3年に1度のBeatbox Battle World Championshipと並ぶ主要な大会と目され、大会はソロ部門、プロデューサー部門、ソロループステーション部門、タッグ部門、クルー部門など、異なる種目ごとにエリミネーションおよびトーナメント形式で競われる。
歴史
本大会は2009年にスイスで、ペポーニ(pepouni)として活動するアンドレアス・フラエフェルによって運営されるYoutubeチャンネルとSwiss Beatboxにより初開催され、2011年から国際大会となった。大会は公式チャンネル、日本ではAbemaTVで生配信され、大会後には編集された本選動画や予選動画、大会中の良かったドロップ10選などがアップロードされる。なお、shoutoutと呼ばれる動画で世界の優れたビートボクサーを紹介している。
2020年大会は新型コロナウイルス拡大の影響を受け一部ルールを変更してオンラインでの開催となる。また、2021年大会ではGBB20のワイルドカード通過者も出場している。
2022年大会は組織再編等の理由で中止となった。
2023年には、日本で初開催をSwissbeatboxとテレビ朝日ミュージックの共同主催により実現した。
また、日本国内予選として、テレビ朝日ミュージック主催の「BEATCITY JAPAN」が地方予選や日本大会を通じてGBB出場権をかけた予選を開催している。
GBB24 TOKYOでは、SOLO、TAG-TEAM、LOOPSTATION、CREW、PRODUCERの5部門で競技が行われました。 3日間のイベントには、会場での観客動員数と生配信の視聴者数を合わせて約40万人が熱狂しました。
日本人選手の活躍 TAG-TEAM部門では、日本人タッグ「Jairo」(YAMORIとJohn-T)がフランスの強豪「FRESH TONIC」(PacmaxとBookie Blanco)との決勝を制し、初優勝を果たした。
SOLO部門には、日本の「BEATCITY JAPAN」2023年チャンピオンであり、当大会にてワイルドカードが追加通過となったmomimaru、Beatcity japan2024チャンピオン枠として出場のBly Crepsley、Beatland beatbox battle 2023のチャンピオンとしてっ出場した、クルー「SARUKANI」のメンバーであるKAJIが出場。 KAJIはSOLO部門で4位に入賞する快挙を成し遂げた。日本人がソロ部門においてTop4に入ったのはKAJIで2度目である。
形式
出場方法
出場するためにはワイルドカードと呼ばれる自身の演奏動画を送り招待状を得る。もしくは7 to smoke、Beatcity japan、Great North Battle、Florida Beatbox battleなど特定の大会において優勝することで出場権を得られる。
ソロ部門とタッグ部門は上位3組、ループステーション部門は2名、クルー部門では優勝した組が次回大会の出場権を得る。それらの出場者が辞退した場合はワイルドカード枠が増える。
GBB23ではソロ・ソロループの部門にて、ワイルドカードを2回提出する形となった。
1回目の提出にてソロ部門で25位以内、ソロループ部門で20位以内にランクインした人のみが2回目のワイルドカードを提出でき、1回目と2回目の総合点数で本戦出場者を決まる形となった。
なお、この2回ワイルドカードを提出する形はGBB23のみの仕様となり、今現在GBB24以降では廃止となっている。
審査員
通常過去のGBB、もしくは他大会の優勝者、および業界のレジェンドによって構成され、引き分けを避けるために奇数のメンバー構成となっている。審査員自身も大会のエキシビジョンとして自らビートボックスを披露する機会がある。
種目
ソロ部門
自分の体から出た音のみでパフォーマンスを行う最もスタンダードな部門。
最初に4分のショーケースで予選を行い、上位8名(GBB21では16名)が決勝トーナメントに進出できる。
決勝トーナメントはバトル形式で行われ、一人90秒の2ラウンドで勝者が決まる。
ループステーション・ソロループステーション部門
GBB13から始まった、ループステーションと呼ばれるデバイスを使用しリアルタイムでビートボックスを加工して演奏する部門。
GBB21を除いてソロ部門のようなショーケースはなく、全てバトル形式で行われる(一人180+10秒の2ラウンド)。
当初はKORG kaoss padやBOSS RC300が使用されていたが、2013年にBOSS RC505が発売されるとそちらが主流となり、現在は使用が義務付けられている。
GBB21からは後継機種であるRC505 Mk.2の使用が許可された。
GBB23では部門の名称がソロループステーション部門に変わり、一部のmidiデバイスを除いたセカンドデバイスの使用が禁止された。それに伴い、後述のProducer Showcase部門が新設されている。GBB25からはLaunchpadの使用も制限された。
Producer Showcase部門
前述の理由によりGBB23から新設された部門。
従来のバトル形式ではなく、ショーケース形式で一人ずつパフォーマンスを行う。
楽器以外のデバイスの制限が無いためLine6のHelixシリーズやBOSS SY-1000をはじめとした従来のセカンドデバイスの他、LaunchpadやBomeboxといったmidiデバイス、Loopy proやAbleton LiveなどのDTMソフトも使用可能。メインデバイスも自由で、中にはRC505を使用しないルーパーもいる。
タッグ部門
2人のビートボクサーがタッグを組んで演奏する部門。基本的なルールはソロ部門と変わらないが、トーナメントに進めるのはショーケースの上位4組である。
チーム編成に関して国籍の制限は無く、過去3回出場しているShadow Sumoはフランス(K.I.M)とベルギー(Big Ben)のタッグチームである。
ループステーション・タッグ部門
GBB20で新設された部門。ループステーションを使用したタッグ部門である。
GBB21で初開催となったが、機械トラブルなどの多くの課題を残したことからGBB23以降では開催されなくなった。
クルー部門
2020年に新設された部門。3人から6人までのビートボクサーでチームを組んでパフォーマンスを行う。
初開催のGBB21ではショーケースのみで順位が決められたが、GBB23、GBB24ではショーケース+バトルの形式で行われた。 はじめに出場する4組がショーケースを行い、ジャッジらが順位を決め、その1位と2位、3位と4位がバトルを行い、順位を決める形となった。
タッグ部門同様にメンバーの国籍に関する規定は存在せず、GBB21チャンピオンのM.O.MやGBB2025に出場するorbittを初め多国籍チームも多数存在する。
U18部門
GBB23にて初開催。
開催日までに18歳未満のビートボクサーが参加することのできる部門。GBB2023のみで開催され、現在はソロのみの開催となっている。
7 to Smoke
GBBのアフターパーティーとして開催され、誰でも出場可能。
最初にエントリー者全員がショーケースを行い、上位8名を選出。次にその8名で勝ち抜き方式の短いバトルを行い、最初に7回勝利したビートボクサーが優勝となる。ジャッジは基本発表されない。
勝者は次回のGBBソロ部門への出場権を獲得できる。
賞金
当初は優勝者・優勝チームに大して景品はあったものの賞金が無かったが、景品に加えてGBB23から7 to Smokeを含めた全部門で優勝賞金が支払われることとなった。
開催履歴・各結果
GBB 2009
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
10月31日 BCシーン・センター (バーゼル, スイス) |
ソロ部門 | ![]() |
GBB 2010
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
4月3日 BCシーン・センター (バーゼル, スイス) |
ソロ部門 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GBB 2011
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
4月2日 Kaserne Rossstall (バーゼル, スイス) |
ソロ部門 | ![]() |
![]() |
![]() |
Top 4 : | ![]() |
GBB 2012
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
4月3日 Kaserne Rossstall (バーゼル, スイス) |
ソロ部門 | ![]() |
![]() |
![]() |
Top 4 : Top 8 : |
![]() |
GBB 2013
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
3月15日 Kaserne Rossstall (バーゼル, スイス) |
ソロ部門 | ![]() |
![]() |
![]() |
3rd - ![]() |
![]() |
3月16日 Kuppel |
ループステーション部門 | ![]() |
![]() |
![]() |
3rd - ![]() |
![]() |
GBB 2014
GBB 2015
GBB 2016
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
3月4日 - 5日 | ソロ部門 | ![]() |
![]() |
![]() |
3rd - ![]() |
![]() |
ループステーション部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
![]() |
||
タッグ部門 | ![]() |
![]() (Wawad and Beatness) |
![]() (Alexinho and Efaybee) |
3rd - ![]() (Pash and Jayton) (Gene Shinozaki and Chris Celiz) |
![]() (Kenny Urban and NaPoM) (Kaila Mullady and Mark Martin) (B-Art and Timmeh) Shadow Sumo Special Team |
|
7・トゥ・スモーク (20戦) |
![]() |
![]() |
![]()
|
GBB 2017
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
3月17日 - 18日 | ソロ部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
![]() |
![]() |
ループステーション部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
![]() |
||
タッグ部門 | ![]() |
![]() (Pash and Jayton) |
![]() (Ah Xin and Zhang Ze) |
3rd - ![]() (Gene Shinozaki and Chris Celiz) (Alexinho and Efaybee) |
![]() (Kenny Urban and NaPoM) (Eon and Georgy) (Hiss and Two.H) (Nin'oz and Andro) (Ettoman and Tatsuaki) |
|
7・トゥ・スモーク (13戦) |
![]() |
![]() |
![]() |
GBB 2018
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
3月2日 - 3日 | ソロ部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
![]() |
![]() |
ループステーション部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
![]() |
||
Tag team | ![]() |
![]() (Gene Shinozaki and Chris Celiz) |
![]() (D-Low and Frosty) |
3rd - ![]() (NaPoM and Kenny Urban) (Beatness and Rythmind) |
![]() (Samy Try and Bronix) (Akam and Graycloud) (B-Art and Voxel) (Hiss and Huckle) (Scott Jackson and BBK) |
|
7・トゥ・スモーク (12戦) |
![]() |
![]() |
![]()
|
GBB 2019
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
4月12日 - 14日 | ソロ部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
![]() |
![]() |
ループステーション部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() 4th - |
![]() |
||
タッグ部門 | ![]() |
![]() (Alem and Alexinho) |
![]() (FootboxG and Supernova) |
3rd - ![]() (D-Low and Frosty) (Hobbit and Ball-Zee) |
![]() (Kaila Mullady and Mark Martin) (Akindé and Kenôzen) (Tomazacre and Mr. Androide) Shadow Sumo (Elisii and Simon) (Akam and Graycloud) |
|
7・トゥ・スモーク (23戦) |
![]() |
![]() |
![]()
|
GBBWL 2020 Online
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
3月29日, 4月4日 Beatbox Community Discord / スイスビートボックス公式チャンネル |
ソロ部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() 3rd - |
Top8:
|
|
ループステーション部門 | ![]() |
![]() |
![]() |
3rd - ![]() |
![]() |
GBBWL 2021
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
10月22日 - 25日 | ソロ部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
Top 8 : Top 16 : |
![]() |
ループステーション・ソロ部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
![]() |
||
タッグ部門 | ![]() |
![]() (FootboxG and Supernova) |
![]() (River and Colaps) |
(HIRO and Fuga) (Chezame and SXIN)
|
![]() (Akindé and Kenôzen) (Pono and BizKit) (WinG and Hellcat) (RUSY and Kohey) (K.I.M. and Big Ben) (SO-SO and Kaji) (JordoX and Scribbly Doodle) |
|
ループステーション・タッグ部門 | ![]() |
![]() (SO-SO and RUSY) |
![]() (Beatness and Rythmind) |
3rd - ![]() (BreZ and Chris Theodian) |
||
クルー部門 | ![]() |
![]() (Geo Popoff, Eon and Slizzer) |
![]() (SO-SO, RUSY, Kohey and Kaji) |
3rd - ![]() (Efaybee, Orfey, Robin, Chris Theodian and BreZ) (Chlorophil, Rapha, Johannes and Kays) |
||
10月25日 - 26日 Progresja |
7・トゥ・スモーク | ![]() |
![]() |
![]() |
GBB2023 TOKYO
開催日 / 開催地 | 部門 | 審査員 | 優勝者 | 準優勝者以下 | 本選進出者 | 予選進出者 |
---|---|---|---|---|---|---|
10月18日 - 21日 | ソロ部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
Top 8 : |
![]() |
ループステーション・ソロ部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
|||
タッグ部門 | ![]() |
![]() (River’ and Colaps) |
![]() (Yamori and John T) |
(HIRO and Fuga) (Wing and Hellcat)
|
![]() (ZVD and Rahul) (Rusy and Kohey) (Artsy and Heartzel)
|
|
Producer Showcase部門 | ![]() |
![]() |
![]() |
3rd - ![]() |
||
クルー部門 | ![]() |
![]() (SO-SO, RUSY, Kohey and Kaji) |
![]() (Geo Popoff, Eon and Slizzer) |
3rd - ![]() (Colaps, Faya Braz, K.I.M, and Scouilla) (Vathang, Andrew Grizzlee, Helium and Taras Stanin) |
5th - ![]() (Chlorophil, Rapha, Johannes and Kays) (Wah Da Fu, Mihir, Shivali and Sonu) |
|
U18部門 | ![]() |
![]() |
2nd - ![]() |
|||
10月22日 Spotify O-east |
7・トゥ・スモーク | ![]() |
![]() |
![]() |
GBB2024 TOKYO
GBB2025 TOKYO
脚注
- ^ “grand.Beatbox.battle - Instagram account”. 2024年1月20日閲覧。
- ^ “Swissbeatbox - World’s largest Beatbox Platform” (英語). Swissbeatbox. 2020年2月6日閲覧。
GBB(Global British Broadcasting)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:28 UTC 版)
「ウォッチドッグス レギオン」の記事における「GBB(Global British Broadcasting)」の解説
カムデン区に本社を置く公共放送。街中をドローンが巡回して広報活動と映像の撮影をしている他、プレイヤーがメインミッションなどをクリアするとニュースとして報道される。作中設定ではブレグジット後に民営化されたと言及されている。かつては「世界で最も偉大な公共放送局」として賞賛されていたが、バグリーに「すげぇクソ」と評価されるほどの放送局に成り下がっている。
※この「GBB(Global British Broadcasting)」の解説は、「ウォッチドッグス レギオン」の解説の一部です。
「GBB(Global British Broadcasting)」を含む「ウォッチドッグス レギオン」の記事については、「ウォッチドッグス レギオン」の概要を参照ください。
「g B B」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...
-
FXやCFDの線形回帰スロープとは、線形回帰の傾きを1本の線で表したテクニカル指標のことです。線形回帰スロープは、Linear Regression Slopeともいいます。線形回帰スロープの描く線は...
-
FX(外国為替証拠金取引)のローソク足にはさまざまなパターンがあります。ローソク足の長さや上ヒゲ、下ヒゲ、陰線、陽線などはその時の相場の動きを暗示したもので、そのパターンから今後の相場を読み取ることも...
-
株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...
-
株365の日経225証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、日経225証拠金取引の値動きのもととなる日経平均株価(日経225)と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、...
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
- g B Bのページへのリンク