FP法
読み方:エフピーホウ
別名:ファンクションポイント法
FP法とは、ソフトウェア開発の工程予測などに用いられる、ソフトウェアの規模を測定する方法のひとつで、ソフトウェアの持っている機能の数を判断材料にして、ファンクションポイントを呼ばれる独自の点数を与え、ソフトウェアの開発費用や工数などを見積もる手法のことである。
FP法では、ソフトウェア内で行われる全ての処理を抜き出して、その機能を分類して、さらにそれらを複雑さによって分類する。これらのいくつかの項目から個々の機能(function)に得点(point)を与えてゆくと、定量が導き出せる。
FP法はIBMのアレン・J・アルブレヒトによって、1979年に考案された。FP法の登場以前の工程予測に較べても、より客観的にソフトウェアの規模を見積もることができるようになった。
参照リンク
IFPUG
JFPUG
「function point method」の例文・使い方・用例・文例
- function point methodのページへのリンク