disk と disc の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 04:37 UTC 版)
「ディスクメディア」の記事における「disk と disc の違い」の解説
「ディスク」の英字表記には disk と disc の2つの綴りがある。一般的に disk はアメリカ英語、 disc はイギリス英語での表記である。ただし、コンピューター用語としてはイギリスでも disk と表記することがある。 ディスクメディアの規格名は「〜ディスク」とするものが多いが、英字表記において上記のどちらか一方を正式名称あるいは商標登録しているものもあり、たとえばコンパクトディスク(Compact Disc / CD)は disc の表記が正しい。 なお、以下のようにdisk と disc の違いや使い分けについて上記以外の理由が提唱されているものもある。 Appleは、「光ディスクが "disc"、磁気ディスクが "disk" である」としている(ただしその根拠は不明)。 民生用として広く使われたレーザーディスクや、さらに多数の派生形式のあったコンパクトディスクで商標として "disc" の綴りが使われたので、現在たまたまそのようなものが多いというだけであり、たとえば光磁気方式のディスクを、Sonyが、MOはdisk・ミニディスクはdisc、としていたり、光ディスクでIBM 3363について「optical disk」という表現が見られたりするように、明確な使い分けは存在しない。
※この「disk と disc の違い」の解説は、「ディスクメディア」の解説の一部です。
「disk と disc の違い」を含む「ディスクメディア」の記事については、「ディスクメディア」の概要を参照ください。
- disk と disc の違いのページへのリンク