デバイスドライバとは? わかりやすく解説

デバイスドライバ

別名:ドライバ
【英】device driver

デバイスドライバとは、パソコン接続されている周辺装置device)をOSによって制御するために用意されプログラムのことである。

デバイスドライバが周辺機器を扱う仕様提供することによって、OSがあらかじめ周辺機器対応している必要がなくなる。周辺機器メーカーも、OS持っている機能限定されることなく製品開発することができる。

Windowsシリーズでは、Windows 3.1Windows 95Windows 98ではデバイスドライバの形式として主にVxD使われてきたが、Windows MeWindows 2000Windows XPではWDMが主に用いられている。

Windows 95以降は、周辺機器拡張ボードなどをパソコン接続した場合に、デバイスドライバのシステムへの組み込み設定自動的に行う「PnP」(Plug and Play機能搭載された。これによって一部周辺機器では敢えてデバイスドライバを導入する必要がなくなっている。

Windows Vistaでは、新たにシステム内に設けられた「Driver Store」と呼ばれる領域ドライバ用意しておき、周辺機器接続され時にDriver Store自動的に参照することで、確実にPnPによって周辺機器認識し制御できるうになる、とされている(2005年現在)。





固有名詞の分類

このページでは「IT用語辞典バイナリ」からデバイスドライバを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からデバイスドライバを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からデバイスドライバ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デバイスドライバ」の関連用語

デバイスドライバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デバイスドライバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【デバイスドライバ】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS