adventitiaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > adventitiaの意味・解説 

外膜

(adventitia から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/28 22:01 UTC 版)

食道壁の層
1.粘膜
2.粘膜下層
3.筋層
4.外膜
5.横紋筋
6.Striated and smooth
7.平滑筋
8.粘膜筋板
9.食道線

外膜(がいまく、: adventitia)は、器官血管、その他の構造における結合組織の最外層。例えば、tunica adventitiaと呼ばれる動脈を包む結合組織は動脈とは無関係であるとみなされている。外膜の役割はある程度は器官を包む組織の層である漿膜より優先する。腹部においては、腹部かあるいは腹部後方かにより器官を包む膜は外膜と漿膜に分かれる。

  • 腹部器官は漿膜に包まれる(中皮の層、臓側腹膜)。
  • 腹部後方の器官は外膜に包まれる(疎性結合組織)。

消化管において、外筋層の多くは漿膜によって境界される。しかし、胸部食道、上部結腸直腸の外筋層は外膜によって境界される(十二指腸の外筋層は両者によって境界される).。
胆嚢の結合組織は外膜によって肝臓の表面と、その他の表面とは漿膜によって境界される。


細菌においては外膜(outer membrane)はグラム陰性菌に認められる構造である。リポ多糖を主成分とする。グラム陰性菌はこの外膜でグラム陽性菌の細胞膜に相当する内膜を包み込み、この内外膜間にペリプラズム空間を持つ。グラム陽性菌でも存在する細菌の細胞壁ペプチドグリカンはこのペリプラズム空間に存在する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「adventitia」の関連用語

1
32% |||||

adventitiaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



adventitiaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS