Write XOR eXecuteとは? わかりやすく解説

Write XOR eXecute

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:15 UTC 版)

バッファオーバーラン」の記事における「Write XOR eXecute」の解説

典型的なスタックベースのバッファオーバーフロー攻撃では、本来データ格納すべき領域シェルコードNOP命令のような実行コードを置き、これをプログラム実行させる事で攻撃成立する。そこでこのような攻撃を防ぐため、データ格納すべき領域では実行不可にする、Write XOR eXecute(W ⊕ {\displaystyle {\boldsymbol {\oplus }}} XもしくはW^Xと略す)という対策手法知られている。W ⊕ {\displaystyle \oplus } XのWindowsにおける実装DEP(英: Data Execution Prevention, データ実行防止)と呼ばれる。またDEPではSEH例外ハンドラへのポインタ上書きされないように明示的に保護を行う。一部UNIXOpenBSDmacOSなど)はW ⊕ {\displaystyle \oplus } Xなどの実行保護有効になった状態で出荷されている。それ以外オプショナルパッケージとしては以下のものが挙げられるPaX Exec Shield Openwall また、プロプライエタリアドオンとしては以下のものがある。 BufferShield StackDefender なお、2018年現在広く使われているx64アーキテクチャプロセッサでは、W ⊕ {\displaystyle \oplus } Xを実現する為にデータ領域である事を識別するNXビットという仕組みがハードウェアレベルでサポートされている(インテルではNXビットのことをXDビット読んでいるが同一のものである)。

※この「Write XOR eXecute」の解説は、「バッファオーバーラン」の解説の一部です。
「Write XOR eXecute」を含む「バッファオーバーラン」の記事については、「バッファオーバーラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Write XOR eXecute」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Write XOR eXecute」の関連用語

Write XOR eXecuteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Write XOR eXecuteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバッファオーバーラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS