IBM Workplace OSとは? わかりやすく解説

IBM Workplace OS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 01:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IBM Workplace OS
開発元 IBM
最新版
(開発終了)
種別 オペレーティングシステム
テンプレートを表示

IBM Workplace OS(IBMワークプレイスOS)は、IBMが1990年代に計画・開発していたマイクロカーネルベースのオペレーティングシステムである。

概要

詳細は IBM Workplace OS (英語)も参照

Workplace OSは、1991年 IBMによる新しいオペレーティングシステム (OS) の構想として生まれた。Workplace OSは、IBMの(メインフレームを除く)全てのOSに共通のマイクロカーネルの基盤を採用することで、ソフトウェアの可搬性を高め、保守費用を削減することを目的とした。

Workplace OSは、カーネギーメロン大学で開発され、OSFの研究所で大幅に修正されたMach 3.0 マイクロカーネル(リリース mk68)をベースとした。マイクロカーネルの上では、DOSOS/2Microsoft WindowsOS/400AIXなどの複数のオペレーティングシステム(オペレーティングシステムパーソナリティ、または単にパーソナリティと呼ばれた)が稼働する予定だった。またIBMはWorkplace OSを、PowerPCARMx86などの複数のプロセッサに対応し、PDAからワークステーション、更には大型サーバまでカバーすることを計画した。

IBMは、まずは既存のx86(DOSおよびOS/2)をPowerPCベースのシステムに移行する事が容易と考えた。IBMは積極的に他社にも働きかけ、1992年にはタリジェントもIBMのマイクロカーネルに対応し、Workplace OSのパーソナリティとして、DOSやOS/2などと同時に稼働する予定となった。

Workplace OSの初期の内部開発バージョンは、x86ベースのハードウェアで稼働し、BSD UNIXとDOSのパーソナリティが稼働した。

しかし、複数のパーソナリティをサポートするカーネルの実装の困難さや、異なるパーソナリティのチーム間のコミュニケーションの悪さなどの問題が発生し、費用は200万ドルになり、PowerPCの高速版でもパフォーマンスが低かった。

結局、1995年10月にOS/2パーソナリティと新しいUNIXパーソナリティを含めたPowerPCカーネル(のみ)が商用に出荷された(「IBM Workplace OS」として発表・出荷された事は無い。この記述は限定出荷されたOS/2 for PowerPCや、PowerPC搭載ThinkPad用に準備されたAIXなどに内部使用されたカーネルの話と思われる)。

1996年にはx86とARMをサポートする第2バージョンが作成されたが、パフォーマンスが悪い、PRePとの適合性が低い、PowerPC 620の品質が悪い、コスト超過、AIXやWindowsやOS/400などのパーソナリティの未対応などの理由から、このプロジェクトは中止された。

中止に際して、IBMはWorkplace OSプロジェクトと、PowerPCのローエンドを担当するパワーパーソナル事業部(PPD)の両方を終了した。その後IBMは新しいオペレーティングシステムの開発を止め、ローエンドのx86ではWindowsとLinuxに重点を置くようになった。

備考

同じIBMの以下製品と同じネーミングだが、製品的には別物である。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からIBM Workplace OSを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からIBM Workplace OSを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からIBM Workplace OS を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM Workplace OS」の関連用語


2
50% |||||

3
50% |||||

4
32% |||||

5
32% |||||

6
30% |||||



9
18% |||||

10
18% |||||

IBM Workplace OSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM Workplace OSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM Workplace OS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS