Windows 時代の ASPIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Windows 時代の ASPIの意味・解説 

Windows 時代の ASPI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 05:08 UTC 版)

Advanced SCSI Programming Interface」の記事における「Windows 時代の ASPI」の解説

このようにASPI本質はドライバモデルにあるということができる。しかし、このようなドライバモデルはまともな OS なら本来当然備えているべきものであり、PC 用OS でも OS/2、Windows 95Windows NT などではもともと備えていた。そのため、これらの OS にも ASPI提供されたものの、その役割は「SCSI アダプタドライバではなくDOSASPI似たソフトウェアインターフェイスを提供するラッパーに過ぎないもの、すなわちASPI レイヤーとなり、CD-Rイメージスキャナ制御するアプリケーションなど一部利用されるとどまった。 それでも、Windows 95 系列では ASPI レイヤーOS 標準付属していたため、それなりに使われてもいたが、Windows NT系においてはASPIレイヤーOS標準付属しておらず、SCSI制御する標準ソフトウェアインターフェイスとしてSPTI (SCSI Pass-Through Interface) が新たに定義されたことにより、ASPI存在意義限りなく薄いものになってしまった。にもかかわらずWindows 95 系列での流れから、Windows NT 系列でも SPTI に対応せず ASPI を必要とする CD-R ライティングソフトなどが多数あり、利用者悩ませていた。ただし、一部CD-R ライティングソフトなどには、Windows NT 系列にもインストール可能な ASPI レイヤー付属しているものがあった。また、アダプテックWindows NT 向けに ASPI レイヤー別途提供していたものの、そのインストールにはアダプテックSCSI アダプタ装着している必要があり、他社製品利用者には役に立たないものであった近年では Windows NT 系列が主流となったことから、ASPI はほとんど使われなくなってきている。

※この「Windows 時代の ASPI」の解説は、「Advanced SCSI Programming Interface」の解説の一部です。
「Windows 時代の ASPI」を含む「Advanced SCSI Programming Interface」の記事については、「Advanced SCSI Programming Interface」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Windows 時代の ASPI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Windows 時代の ASPI」の関連用語

Windows 時代の ASPIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Windows 時代の ASPIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAdvanced SCSI Programming Interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS