西部軍 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西部軍 (日本軍)の意味・解説 

西部軍 (日本軍)

(Western District Army (Japan) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 14:05 UTC 版)

西部軍
創設 1940年(昭和15年)8月
(西部軍)
廃止 1945年(昭和20年)2月1日
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地 日本
最終上級単位 防衛総司令部
最終位置 福岡県小倉市
主な戦歴 第二次世界大戦
テンプレートを表示

西部軍(せいぶぐん)は、1940年から1945年まで、中国四国九州地方の防衛のために置かれた大日本帝国陸軍の一つ。軍管区内の軍隊を指揮・統率した。1945年(昭和20年)2月1日第16方面軍の編成により廃止された。

現在の陸上自衛隊西部方面隊に相当する。

沿革

1940年(昭和15年)8月、防空を主任務としてきた西部防衛司令部を廃止し、指揮のみでなく統率もする西部軍司令部を発足させた。これにともない、その指揮・統率の対象である西部軍が編成された。

1941年(昭和16年)7月には、これらの軍司令部を広域防衛の見地から一元指揮する為に防衛総司令部を置き、1944年(昭和19年)に指揮のみでなく統率もするものとしたが、1945年(昭和20年)には、第1総軍第2総軍に改編し完全な統率機関とした。(ただし、北部軍については1943年(昭和18年)北方軍に、1944年(昭和19年)第5方面軍に改編、第1総軍や第2総軍とは別の体系とした。)

西部軍の人事

歴代司令官

西部軍司令官
  • 上村清太郎 中将:1940年(昭和15年)8月1日 -
  • 藤江恵輔 中将:1941年(昭和16年)4月10日 -
  • 下村定 中将:1944年(昭和19年)3月22日 -
  • 横山勇 中将:1944年(昭和19年)11月22日 - 1945年(昭和20年)2月1日

歴代参謀長

西部軍参謀長
  • 伊佐一男 少将:1940年(昭和15年)8月1日 -
  • 佐々真之助 少将:1941年(昭和16年)3月1日 -
  • 芳仲和太郎 少将:1942年(昭和17年)12月22日 - 1945年(昭和20年)2月1日

部隊編成

昭和16年(1941年)当時

西部軍司令部

関連項目

脚注

  1. ^ ●日米交渉当時の日本陸軍の部隊編成”. 国立公文書館 アジア歴史センター. 2023年2月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西部軍 (日本軍)」の関連用語

西部軍 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西部軍 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西部軍 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS