Victor Ewaldとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Victor Ewaldの意味・解説 

ヴィクトル・エワルド

(Victor Ewald から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 06:09 UTC 版)

ヴィクトル・エワルド(またはエヴァルドエヴァルト)(Виктор Владимирович Эвальд / Victor Ewald, 1860年11月27日 サンクトペテルブルク - 1935年4月16日 サンクトペテルブルク)は、ロシア土木技師チェリスト作曲家。主に金管楽器の合奏曲により有名。

生涯

エワルドの家はドイツ系で、19世紀はじめにロシアに移住した[1]。父親も技師であり、エワルドは土木技術研究院を卒業後、軍事省で土木技師として働き、また建築学を教えた[1]。1891年からはサンクトペテルブルク大学の主任建築家であった[1]。雑誌『建築家』 (Zodchiiの編集者をつとめたこともある[1]

音楽は12歳のときから学びはじめた。モスクワ音楽院カルル・ダヴィドフについて学び、コルネットホルンピアノチェロの演奏や和声法作曲を習得した[1]。彼はベリャーエフ・サークルの一員であり、ベリャーエフ弦楽四重奏団でチェロを担当した[1]。ベリャーエフ出版社から金管合奏のための数々の室内楽が出版された。ロシア民謡集も出版している。

業績

作曲家としては、ロシア情緒と西欧的な均整美との釣り合いのとれた作風ゆえに、チャイコフスキーボロディンの影響が指摘されている。

エワルドは特に最初期の金管五重奏曲の作曲家のひとりとして知られる。教則本で有名なジャン=バティスト・アルバンに勧められて、エワルドは4曲の金管五重奏曲を書いた[2]。かつてはエワルドが金管五重奏曲をはじめて書いた人物と思われていたが、現在ではジャン=フランソワ・ベロン (Jean-François Bellonの作品の方が古いことがわかっている[1]。彼が作曲した金管五重奏曲とそのおおよその作曲年は以下のとおりである[1]

  • 金管五重奏曲第4番 作品8 (1888年)
  • 金管五重奏曲第1番 作品5 (1890年)
  • 金管五重奏曲第2番 作品6 (1905年)
  • 金管五重奏曲第3番 作品7 (1912年)

特に作品5の金管五重奏曲が有名で、現在もよく演奏される。第3楽章にはロシア民謡『白樺は野に立てり』を使用している(チャイコフスキーの交響曲第4番の最終楽章にも使用)。現在はトランペット2・ホルントロンボーンチューバという編成で演奏されることが多いが、エワルド本人が演奏している1912年の写真によれば、本来はコルネット2・アルトホルンテナーホルンチューバ(エワルドが担当)だったようである[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i Kristina Dencheva (2022-05-02), Victor Ewald: The architect - cellist, in love with brass instruments, Brass Perspectives Association BG, https://brass.bg/en/victor-ewald-quintets-eng/ 
  2. ^ Erin Mayhood (2005). “Music for Brass Instruments”. Notes, Second Series 61 (3): 870-874. 
  3. ^ The History of the Four Quintets for Brass by Victor Ewald, Horns and Other Topics!, (2017-02-19), https://hornensem.blogspot.com/2017/02/the-history-of-four-quintets-for-brass.html 

参考書籍

  • Andre M.Smith:"Victor Vladimirovich Ewald(1860 - 1935), Civil Engineer & Musician". ITG Journal 18, no.3(February 1994): pp4-23.
  • Andre M.Smith:"The History of the Four Quintets for Brass by Victor Ewald." ITG Journal 18, no4(May 1994): pp5-32.
  • Andre M.Smith:"The Four Brass Quintets of Victor Ewald." ITG Journal 18, no.4(May 1994): p33.
  • Andre M.Smith:"Brass in Early Russia: From the Beginnings to the Birth of Victor Ewald, 1860." ITG Journal 18, no.2(December 1993):pp4-20

外部リンク


「Victor Ewald」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Victor Ewald」の関連用語

Victor Ewaldのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Victor Ewaldのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィクトル・エワルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS