TurtleBotとは? わかりやすく解説

TurtleBot

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:02 UTC 版)

Robot Operating System」の記事における「TurtleBot」の解説

ROS入門者向けの標準的なロボットプラットフォームとしてTurtleBotがある。TurtleBotは、教育用プログラミング言語であるLOGO使用例として制作された亀型ロボット由来しウィローガレージ社の研究者により開発された。ROS Wiki提供されているチュートリアル登場する「turtlesim」も、Logoプログラム体系踏襲している。 TurtleBotはこれまで初代2代目3代目開発されてきた。いずれも車輪式の移動ロボットで、距離センサラップトップコンピュータないしシングルボードコンピュータ搭載する初代のTurtleBot1はiRobot社のCreate利用し2010年開発された。2代目のTurtleBot2は2012年開発され移動ベースとしてYujin Robot社のiCleboが採用された。3代目のTurtleBot3は、ROBOTIS社のアクチュエータ駆動系用いユーザパーツ組み替えられるようになっている。TurtleBotはオープンソースハードウェアとして、パーツリストCADデータ公開されており、ユーザ部品改良した3Dプリンタ制作したりできる。

※この「TurtleBot」の解説は、「Robot Operating System」の解説の一部です。
「TurtleBot」を含む「Robot Operating System」の記事については、「Robot Operating System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TurtleBot」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TurtleBot」の関連用語

TurtleBotのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TurtleBotのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRobot Operating System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS