TT型肝炎とは? わかりやすく解説

TT型肝炎

(Transfusion transmitted virus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 03:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

TT型肝炎(ティーティーがたかんえん)は、近年、日本人科学者によって報告されたウイルス性肝炎の一種。

1997年自治医科大学の真弓忠らが、原因不明の輸血肝炎の患者の血清から、肝炎発症前の血清中には存在せず、肝炎急性期の血清中にのみ存在する、長さ約500塩基対の特異遺伝子クローン(N22クローン)の分離に成功し、患者のイニシャルにちなんで「TTV」と命名した。TTVはその発見からの約2年間で、全遺伝子構造が解明され、遺伝子変異が顕著で、数多くの遺伝子型が認められることが明らかになった。

TTVはサルコウイルス科に属するが、これまでのところ肝炎ウイルスと認知されるに至っていない。TTV感染が、肝疾患の発症とどのように関連するのかについては今後の研究が待たれる。

参考文献・資料

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TT型肝炎」の関連用語

TT型肝炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TT型肝炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTT型肝炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS