Torilis scabraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Torilis scabraの意味・解説 

おやぶじらみ (雄藪虱)

Torilis scabra

Torilis scabra

Torilis scabra

Torilis scabra

わが国本州から四国九州、それに朝鮮半島中国台湾分布してます。林縁道端生え、高さは60センチほどになります秋に芽生え春に紫色がかった伸ばします3回出羽複葉で、小葉細かく裂けます。4月から5月ごろ、先の複散形花序小さな白い花を咲かせます果実は5ミリほどの長楕円形紫色帯び、かぎ状の密生します。名前は(しらみ)のように服などに付着することから。
セリ科ヤブジラミ属一年草で、学名は Torilis scabra。英名は Rough hedge-parsley
セリのほかの用語一覧
ミツバ:  三葉
ミツバグサ:  ピンピネラ・マイオール
ミヤマセンキュウ:  深山川弓
ヤブジラミ:  藪虱  雄藪虱
ヤマゼリ:  山芹
ラセルピティウム:  ラセルピティウム・ハルレリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Torilis scabra」の関連用語

Torilis scabraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Torilis scabraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS