ラセルピティウム・ハルレリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > ラセルピティウム・ハルレリの意味・解説 

ラセルピティウム・ハルレリ

Laserpitium halleri

Laserpitium halleri

Laserpitium halleri

Laserpitium halleri

ヨーロッパアルプスコルシカ島原産です。山地草地牧草地などに生え、高さは1560センチになります羽状複葉で、さらに細かく分裂します。6月から9月ごろ、茎頂複散形花序をだし、淡いクリーム色の花を咲かせます
セリ科ラセルピティウム属の多年草で、学名Laserpitium halleri。英名はありません。
セリのほかの用語一覧
ミツバ:  三葉
ミツバグサ:  ピンピネラ・マイオール
ミヤマセンキュウ:  深山川弓
ヤブジラミ:  藪虱  雄藪虱
ヤマゼリ:  山芹
ラセルピティウム:  ラセルピティウム・ハルレリ




固有名詞の分類

植物 ロツス・アルピヌス  花忍  ラセルピティウム・ハルレリ  ロサ・カニナ  大油薄

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ラセルピティウム・ハルレリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラセルピティウム・ハルレリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS