Tmの値とは? わかりやすく解説

Tmの値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 15:22 UTC 版)

核酸」の記事における「Tmの値」の解説

融解温度という。螺旋分子溶液徐々に加熱すると、そのポリヌクレオチド特異的な一定の温度範囲内で、その溶液性質急変する温度増加に伴う種種の性質の変化螺旋構造崩壊進行比例する加熱前の螺旋分子温度と、変性完了瞬間温度の、中間の温度融解温度のである熱変性には旋光度粘度減少沈降定数増大などを伴うが、この遷移経過検出に最も広く用いられる変化吸光度増加である。そこで、吸光度観測実験を例に取り上げTm具体的な説明をする。 種種の螺旋分子溶液加熱したときの吸光度変化観察すると、明らかに狭い温度範囲吸光度増加起こり、ある温度から再び吸光度一定になる、という特徴見られる上昇止まった吸光度二次構造の完全な崩壊意味するので、遷移途中で螺旋部分割合(θ)と、非螺旋部分割合(1-θ)は次の式で求められる。 θ = D ∞ − D t D ∞ − D 0 {\displaystyle \theta ={\frac {D_{\infty }-D_{t}}{D_{\infty }-D_{0}}}} ここでD∞, Dt, D0は、完全に変性した分子吸光度、ある中間温度でのポリヌクレオチド溶液吸光度低温でのポリヌクレオチド吸光度である。上で変性完了瞬間温度の、中間の温度融解温度」と述べたが、この式から表現すると、融解温度とは「螺旋部分割合と非螺旋部分割合等しくなる(θ = 1 - θ = 0.5)温度」である。 Tmの値は、一定の外部条件化では一定であり、ためにその構造のみで規定される螺旋分子安定性指標することができる。

※この「Tmの値」の解説は、「核酸」の解説の一部です。
「Tmの値」を含む「核酸」の記事については、「核酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Tmの値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tmの値」の関連用語

1
6% |||||

Tmの値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tmの値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS