Tiotropium bromideとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Tiotropium bromideの意味・解説 

チオトロピウムブロミド

分子式Br C19H22NO4S2
その他の名称Tiotropium bromide、BA-679BR、チオトロピウムブロミド、臭化チオトロピウムスピリーバ、Spiriva
体系名:(1β,5β)-3β-[[ヒドロキシビス(2-チエニル)アセチル]オキシ]-8,8-ジメチル-6β,7β-エポキシ-8-アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン・ブロミド


チオトロピウム

(Tiotropium bromide から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 07:24 UTC 版)

チオトロピウム
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
MedlinePlus a604018
胎児危険度分類
法的規制
投与経路 Inhalation (oral)
薬物動態データ
生物学的利用能 19.5% (inhalation)
代謝 Hepatic 25%
(CYP2D6, CYP3A4)
半減期 5–6 days
排泄 Renal
識別
CAS番号
136310-93-5
186691-13-4 (cation)
ATCコード R03BB04 (WHO)
PubChem CID: 5487426
IUPHAR/BPS 367
DrugBank DB01409
ChemSpider 10482095 
UNII XX112XZP0J 
ChEMBL CHEMBL1201307
化学的データ
化学式 C19H22BrNO4S2
分子量 472.416 g/mol
テンプレートを表示

チオトロピウム臭化物(Tiotropium bromide)は長時間(24時間)作用型抗コリン性気管支拡張薬であり、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状軽減または気管支喘息の慢性期治療に用いられる。液剤と専用の噴霧器を組み合わせて用いる場合と、カプセルに入れた粉末を専用の器具に装填して用いる場合とがある。商品名スピリーバ。超長時間作用性アドレナリンβ2受容体作動薬の一つであるオロダテロールとの合剤(商品名スピオルト)がCOPD治療薬として承認されている。[1]

効能・効果

チオトロピウムは慢性気管支炎型や肺気腫型のCOPDの長期管理薬として用いられるほか(ただし、液剤の内、1.25μgレスピマットには適応なし)、気管支喘息のコントローラーとしても用いられる(液剤のみ)[2][3]。COPDの急性増悪や気管支喘息発作に用いる薬剤ではない[2][3]

副作用

治験での副作用発現率は、COPDで2.72%(液剤)と19.77%(粉末剤)、喘息で9.91%(液剤)であり、主な副作用は口渇・口内乾燥、発声障害、動悸であった[4]:63

重大な副作用として添付文書に記載されているものは、心不全、心房細動、期外収縮、イレウス、閉塞隅角緑内障、アナフィラキシーである。

副作用は主に抗コリン作用による。1%以上に発現する副作用は、口渇、嗄声、発疹、浮動性めまい、便秘、消化不良、高尿酸血症、咽喉刺激感であるが、頻度不明とされている副作用も多い[5][3]

チオトロピウムや同種同効薬のイプラトロピウムは、心発作・脳卒中・心血管系死亡リスクを上昇させる[6]。米国FDAが要求した臨床試験は完了し、安全性に関する懸念事項について明瞭に回答されている[7]

2011年、チオトロピウム液(レスピマット)では、COPDの全死亡率が上昇することが見出された[8]

用法・用量

粉末(ハンディヘラー)は18µg/日[5]、液剤(レスピマット)は5µg/日[3](=2回吸入)、および2.5µg/日(=2回吸入)である[9]

作用機序

チオトロピウムはムスカリン受容体アンタゴニストであり、一般に抗コリン薬に分類される。ムスカリン受容体への選択性はないが、気管に局所投与されると平滑筋細胞および粘膜下腺に存在するM3ムスカリン受容体に主に作用して[10]平滑筋を弛緩させると共に粘液の分泌を抑え、気管支拡張薬としての作用を発揮する。

出典

  1. ^ 新薬19製品が承認”. ミクス (2015年9月29日). 2015年10月7日閲覧。
  2. ^ a b Spiriva Handihaler”. The American Society of Health-System Pharmacists. 2011年4月3日閲覧。
  3. ^ a b c d スピリーバ1.25µgレスピマット60吸入/スピリーバ2.5µgレスピマット60吸入 添付文書” (2016年8月). 2016年11月5日閲覧。
  4. ^ スピリーバ2.5µgレスピマット60吸入 インタビューフォーム” (PDF) (2015年7月). 2016年7月1日閲覧。
  5. ^ a b スピリーバ吸入用カプセル18µg 添付文書” (2014年11月). 2015年2月14日閲覧。
  6. ^ Singh S, Loke YK, Furberg CD (September 2008). “Inhaled anticholinergics and risk of major adverse cardiovascular events in patients with chronic obstructive pulmonary disease: a systematic review and meta-analysis”. JAMA 300 (12): 1439–50. doi:10.1001/jama.300.12.1439. PMID 18812535. http://jama.ama-assn.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=18812535. 
  7. ^ FDA. Follow-Up to the October 2008 Updated Early Communication about an Ongoing Safety Review of Tiotropium (marketed as Spiriva HandiHaler). FDA 2010
  8. ^ Singh, S; Loke, YK, Enright, PL, Furberg, CD (Jun 14, 2011). “Mortality associated with tiotropium mist inhaler in patients with chronic obstructive pulmonary disease: systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials.”. BMJ (Clinical research ed.) 342: d3215. doi:10.1136/bmj.d3215. PMC 3114950. PMID 21672999. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3114950/. 
  9. ^ Wise RA, Anzueto A, Cotton D, Dahl R, Devins T, Disse B, et al. Tiotropium respimat inhaler and the risk of death in COPD. N Engl J Med. 2013 08/30; 2013/10.
  10. ^ Kato M, Komamura K, Kitakaze M (December 2006). “Tiotropium, a novel muscarinic M3 receptor antagonist, improved symptoms of chronic obstructive pulmonary disease complicated by chronic heart failure”. Circ. J. 70 (12): 1658–60. doi:10.1253/circj.70.1658. PMID 17127817. https://doi.org/10.1253/circj.70.1658. 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tiotropium bromide」の関連用語

Tiotropium bromideのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tiotropium bromideのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオトロピウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS