Tim Gulliksonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tim Gulliksonの意味・解説 

ティム・ガリクソン

(Tim Gullikson から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/16 10:00 UTC 版)

ティム・ガリクソン
基本情報
ラテン文字名 Tim Gullikson
フルネーム Timothy Ernest Gullikson
愛称 ティム/ガリー(Gully)
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・ウィスコンシン州ラクロス
生年月日 1951年9月8日
没年月日 1996年5月3日(満44歳没)
身長 180cm
体重 79kg
利き手
ツアー経歴
デビュー年 1975年
引退年 1988年
ツアー通算 20勝
シングルス 4勝
ダブルス 16勝
生涯通算成績 573勝466敗
シングルス 271勝222敗
ダブルス 302勝244敗
4大大会最高成績・シングルス
全豪 4回戦(1983・85)
全仏 4回戦(1978・79)
全英 ベスト8(1979)
全米 4回戦(1979)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 ベスト4(1982・83)
全仏 3回戦(1977-80)
全英 準優勝(1983)
全米 ベスト4(1982)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 15位
ダブルス 3位

ティム・ガリクソンTim Gullikson, 1951年9月8日 - 1996年5月3日)は、アメリカウィスコンシン州ラクロス出身の元男子プロテニス選手。本名は Timothy Ernest Gullikson (ティモシー・アーネスト・ガリクソン)という。双子の兄であるトム・ガリクソンとともに「ガリクソン兄弟」のダブルスペアとして活躍し、1983年ウィンブルドン男子ダブルスで準優勝した。ティムはピート・サンプラスのコーチとしても知られたが、脳腫瘍のため44歳の若さで死去した。

双子の弟ティムは攻撃的なプレースタイルを持ち味にし、対戦相手にプレッシャーをかける術に優れていた(ATPツアープロフィール内の解説による)。彼はATPツアーでシングルス4勝、ダブルス16勝を挙げたが、シングルスの優勝は1977年1978年の2シーズンに獲得したのみで、以後はトムとのダブルスで多数の業績を挙げた。自己最高ランキングはシングルス15位、ダブルス3位。現役選手時代の体格は身長180cm、体重79kgほどで、ティムは右利きの選手だった。

ガリクソン家で双子の兄弟が1951年9月8日に誕生した時、トムのほうが数分先に生まれた。2人は同じ北イリノイ大学を卒業した後、テニスのティーチング・プロの仕事に就き、ティムはオハイオ州デイトンで働いた。ティムは仕事の同僚だったハンク・ジャングル(Hank Jungle)に勧められて、プロテニスツアーへの参戦を決意し、1975年から男子ツアー下部大会に出場し始めた。彼は1977年にシングルスで目覚ましい躍進を遂げ、男子ツアーで年間3勝を挙げたことにより、この年のATPツアー「最優秀新人賞」を受賞した。1978年12月の南アフリカヨハネスブルグ大会優勝を最後に、彼は男子ツアーのシングルス優勝から遠ざかる。4大大会の男子シングルスでは、1979年ウィンブルドンロスコー・タナーアメリカ)に 1-6, 4-6, 7-6, 2-6 で敗れたベスト8が自己最高成績だった。

ティム・ガリクソンは男子ツアーダブルス通算16勝のうち、10個を双子の兄トムとのコンビで獲得した。ガリクソン兄弟のダブルスは1978年から男子ツアーで勝ち始め、4大大会のうち全仏オープンを除く3大会でベスト4に勝ち残り、1983年ウィンブルドン男子ダブルス準優勝ペアになった。2人は当時世界最強の実力を誇ったジョン・マッケンローピーター・フレミング組に 4-6, 3-6, 4-6 のストレートで完敗し、ウィンブルドン・ダブルス優勝を逃した。ガリクソン兄弟は1982年日本ジャパン・オープンで優勝したこともあり、この時はマッケンローとピーター・レナート(アメリカ)組に 6-4, 3-6, 7-6(7-3) で勝った。ガリクソン兄弟ペアの現役最後の優勝は、1985年10月の「スイス室内選手権」(当地バーゼル開催)であった。

ティム・ガリクソンは1986年全米オープンミロスラフ・メチージュ(当時チェコスロバキア)に敗れた1回戦を最後に、男子ツアーのシングルスから撤退した。双子の兄トムとのダブルスでは、1988年3月までトーナメントに出場した。ティムの最後の活躍は、1988年全豪オープン混合ダブルスでマルチナ・ナブラチロワと組んだ準優勝であった。ティムとナブラチロワはジム・ピュー(アメリカ)&ヤナ・ノボトナ(チェコスロバキア)組に 7-5, 2-6, 4-6 で敗れ、彼はとうとうグランドスラム・タイトルを取れずに現役を退いた。

選手生活からの引退後、ティム・ガリクソンはピート・サンプラスのコーチに就任し、彼を世界ランキング1位の座まで導いたが、1995年1月に脳腫瘍で倒れた。1995年全豪オープンの男子シングルス準々決勝で、サンプラスがジム・クーリエとの対戦中、第5セット開始の時点でガリクソンの病気を思って涙を流した場面は、彼の選手経歴のみならず、全豪オープンの大会歴史にも残るエピソードの1つとして語り継がれてきた。発病から1年半もたたないうちに、ガリクソンは1996年5月3日にアメリカ・フロリダ州ボカラトンにて44歳8か月の若さで死去した。ティムの短い生涯を偲んで「ガリクソン財団」が設立され、現在に至るまで脳腫瘍の人々を支援するための活動が行われている。

外部リンク

参考文献

  • Bud Collins, “Total Tennis: The Ultimate Tennis Encyclopedia” Sport Classic Books, Toronto (2003 Ed.) ISBN 0-9731443-4-3
  • Our Open - 100 years of Australia's Grand Slam” (我らのオープン-オーストラリア・グランドスラムの100年史) News Custom Publishing, Victoria, Australia (2004) ISBN 1-876176-60-1 本書からは157ページの写真を参照した。

「Tim Gullikson」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tim Gullikson」の関連用語

Tim Gulliksonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tim Gulliksonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティム・ガリクソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS