Third Generation of Postwar Writersとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Third Generation of Postwar Writersの意味・解説 

第三の新人

(Third Generation of Postwar Writers から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 06:54 UTC 版)

第三の新人(だいさんのしんじん)は、日本において1953年昭和28年)から1955年(昭和30年)頃にかけて文壇に登場した新人小説家を、第一次戦後派作家第二次戦後派作家に続く世代として雑誌「文學界」の編集者が評論家山本健吉にその題で評論を書かせたことに由来する。安岡章太郎吉行淳之介遠藤周作を代表的な作家とし、第一次・第二次戦後派が本格的なヨーロッパ風の長編小説を指向したのに対し、戦前の日本において主流であった私小説短編小説への回帰をはかった点が特色とされる。


  1. ^ 三谷栄一ほか3名監修『社会人のための国語の常識』236頁(大修館書店,1987)。映画「第三の男」の日本公開は1952年9月3日である。


「第三の新人」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Third Generation of Postwar Writersのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Third Generation of Postwar Writersのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第三の新人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS