Theodor Lippsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Theodor Lippsの意味・解説 

リップス【Theodor Lipps】


テオドール・リップス

(Theodor Lipps から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 14:46 UTC 版)

テオドール・リップス
人物情報
生誕 (1851-07-28) 1851年7月28日
ドイツ ラインラント=プファルツ州ヴァルハルベン
死没 1914年10月17日(1914-10-17)(63歳)
ドイツ ミュンヘン
学問
研究分野 哲学心理学
テンプレートを表示

テオドール・リップス(Theodor Lipps、1851年7月28日 - 1914年10月17日)は、ドイツ哲学者心理学者

経歴

業績・影響

ロベルト・フィッシャー(Robert Vischer)の感情移入Einfühlung)概念を受容し、また晩年にはフッサール現象学も受容したが、フッサールやハイデッガーからは心理主義の態度を批判された。マックス・フリードリヒ・マイアー英語版(Max Friedrich Meyer)とメロディについてのリップス・マイヤーの法則を作ったことでも知られる。

ジークムント・フロイトに影響を与え、無意識概念の形成に寄与した[1]

著書

  • Grundtatsachen des Seelenlebens. 1883.
  • Grundzüge der Logik. 1893.
  • Raumästhetik und geometrisch-optische Täuschungen. 1897.
  • Komik und Humor. 1898.
  • Die ethischen Grundfragen: Zehn Vorträge. 1899.
藤井健治郎訳『倫理学の根本問題』同文社、1921年(大正10年)。
島田四郎訳『倫理学の根本問題』玉川大学出版部、1973年(昭和48年)。
  • Vom Fühlen, Wollen und Denken. 1902.
  • Leitfaden der Psychologie. 1903.
  • Ästhetik. 1903–1906.
  • Philosophie und Wirklichkeit. 1908.
  • Schriften zur Psychologie und Erkenntnistheorie; 4 Bände: Faustino Fabbianello編(Universität Parma). 2013.
大脇義一訳『心理学原論』岩波文庫、1950年。

脚注

  1. ^ Pigman, G.W. Freud and the history of empathy, The International journal of psycho-analysis, 1995 Apr;76 (Pt 2):237-56.

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Theodor Lipps」の関連用語

Theodor Lippsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Theodor Lippsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドール・リップス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS