TSUTAYA及び蔦屋書店事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 15:56 UTC 版)
「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」の記事における「TSUTAYA及び蔦屋書店事業」の解説
1983年3月24日、大阪府枚方市に創業。初名は蔦屋であり1号店の店名は「蔦屋書店 枚方駅前店」。TSUTAYAの名前の由来はTSUTAYAの創業者である増田宗昭(現カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)代表取締役社長兼CEO)の祖父が営んでいた置屋の屋号が「蔦屋」であったことによる。「江戸時代の地本問屋「蔦屋」の主人で、写楽を世に送り出したとも言われている蔦屋重三郎にあやかり名付けた」という説もあるが、1999年までに社内教育用に使用された書籍には増田宗明の祖父の置屋の屋号に由来すると書かれているのみである。蔦屋重三郎由来説は、後に増田宗昭の知人から置屋由来よりイメージがよいので使用されてはいかがでしょうかというアドバイスによる後付けである。 レンタル事業を軸とした「TSUTAYA」(蔦屋)のほかに、ライフスタイル書店の「蔦屋書店」(TSUTAYA BOOK)、新たな読書スタイルを提供する書店の「TSUTAYA BOOKSTORE」、ショッピングセンターと融合したBOOK(新本・中古本)&CAFE(スターバックス)の「草叢BOOKS」、アメリカ西海岸をイメージした中古本を核とした複合施設の「TSUTAYA BOOK GARAGE」、アート専門書店の「NADiff(ナディッフ)」、「シェアオフィス(コワーキングスペース)」の利便性と「ラウンジ」の居心地の良さを兼ね備えた「SHARE LOUNGE(シェアラウンジ)」(渋谷スクランブルスクエア内)などの店舗ブランドがある。
※この「TSUTAYA及び蔦屋書店事業」の解説は、「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」の解説の一部です。
「TSUTAYA及び蔦屋書店事業」を含む「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」の記事については、「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」の概要を参照ください。
- TSUTAYA及び蔦屋書店事業のページへのリンク