THE multiprogramming systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > THE multiprogramming systemの意味・解説 

THEマルチプログラミングシステム

(THE multiprogramming system から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/10 13:18 UTC 版)

THEマルチプログラミングシステム
開発元企業 / 開発者 アイントホーフェン工科大学 / エドガー・ダイクストラ
プログラミング言語 アセンブリ言語
開発状況 歴史上のOS
初リリース 1968年
使用できる
プログラミング言語
ALGOL
対応プラットフォーム Electrologica X8
テンプレートを表示

THEマルチプログラミングシステムTHE multiprogramming system)は、エドガー・ダイクストラらが開発した初期のマルチタスクオペレーティングシステム (OS)。1965年から66年に論文に記され[1]、1968年に発表された[2]。ダイクストラはこのシステムを命名したことはない。"THE" とは "Technische Hogeschool Eindhoven" の略で、オランダ語アイントホーフェン工科大学を意味する。THEシステムは基本的にマルチタスクをサポートしたバッチ処理システムである[3]マルチユーザーOSとしては設計されていない。同時期の Project GENIE で開発された SDS 940 に似ているが、THEシステムでのプロセス群は静的だった[3]

THEシステムは初のソフトウェアベースのメモリセグメンテーションを導入し(Electrologica X8 はハードウェアでのメモリ管理をサポートしていなかった)[3]、プログラマは磁気ドラムメモリ上の物理的位置を気にする必要がなくなった。そのために修正を加えたALGOLコンパイラ(ダイクストラのシステムでサポートされた唯一のプログラミング言語)を使い、システムルーチン呼び出しを自動生成し、必要な情報が必要なときにスワップインされることを保証している[3]

設計

THEマルチプログラミングシステムの設計は階層構造となっている点が重要で、上位層は下位層にのみ依存している。

Layer 0
マルチプログラミングを実現する階層。CPUを割り当てるプロセスを決定し、セマフォ上でブロックしているプロセス群の責任を持つ。割り込みを処理し、必要に応じてコンテキストスイッチを行う。最も低いレベル。現代的に言えばスケジューラである。
Layer 1
プロセスへのメモリ割り当て機構。現代的に言えばページャである。
Layer 2
プロセス間通信機能。オペレーティングシステムとコンソールとの通信機能。
Layer 3
全周辺機器の入出力管理。各種機器からの情報をバッファリングする機能も含まれる。
Layer 4
ユーザープログラムを処理する階層。そこに5つのプロセスが存在し、ユーザープログラムのコンパイル・実行・プリントアウトを行う。完了すると制御はスケジュールキューに戻され、開始されたばかりのプロセスや入出力でブロックされているプロセスを優先する。
Layer 5
ユーザー層(ダイクストラは「我々は実装していない」と述べている)

上位層が下位層にのみ依存するという制約を課したのは、(準形式手法的に)システムの挙動を推測しやすくし、システムを段階的に構築できるようにするためである。システムは Layer 0 から順に実装され、それぞれの層が提供する抽象化を順に試験していった。この形式手法的設計プロセスは大いに成功し、ダイクストラは次のように述べている。

我々は、論理的健全性が演繹的に証明できる方法で洗練されたマルチプログラミングシステムを設計可能であり、その実装が徹底的な評価に耐えることを見出した。評価中に見られた誤りは瑣末なコーディング上の誤りだけであり(500命令に1回の割合で発生した)、10分程度のマシンでの調査で個々の問題を検出でき、その対処も容易であった。[1]

このようにカーネルを階層化するという方式はMulticsリングプロテクションモデルに似ている。その後のOSは何らかの階層化を導入していることが多く、例えば Windows NTmacOS がそうだが、階層の数はTHEシステムより少ない。

動作プラットフォームはオランダの Electrologica X8 コンピュータで、システム自体はアセンブリ言語で書かれている。このコンピュータは32キロワードの磁気コアメモリ(1ワードは27ビット[3])、LRU方式のバッキングストアを備えた512Kワードの磁気ドラムメモリ、紙テープリーダー・パンチャー、プリンターを備えていた。

脚注

  1. ^ a b Dijkstra, Edsger W. (1965-06-14), The structure of the 'THE'-multiprogramming system (EWD0196), E.W. Dijkstra Archive, Center for American History, University of Texas at Austin  (original; transcription)
  2. ^ Dijkstra, E.W. (1968), “The structure of the 'THE'-multiprogramming system”, Communications of the ACM 11 (5): 341–346, doi:10.1145/363095.363143 
  3. ^ a b c d e Silberschatz, Abraham; Peterson, James L. (May 1988), “13: Historical Perspective”, Operating System Concepts, p. 512 

参考文献

  • E. W. Dijkstra . EWD 126: 'The Multiprogramming System for the EL X8 THE (manuscript). 1965年6月14日 テキスト [1] PDF [2]

関連項目


「THE multiprogramming system」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

THE multiprogramming systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THE multiprogramming systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTHEマルチプログラミングシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS