THE BODY 肉体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 20:11 UTC 版)
THE BODY 肉体 | |
---|---|
The Body | |
監督 | ロイ・バッターズビー |
製作 | トニー・ガーネット |
ナレーター | フランク・フィンレー ヴァネッサ・レッドグレイヴ |
音楽 | ロン・ギーシン ロジャー・ウォーターズ |
撮影 | トニー・イミ |
編集 | アラン・カムナー=プライス |
製作会社 | ケストレル・フィルムズ |
配給 | Anglo-EMI (英国) MGM (米国) |
公開 | 1970年 (英国) 1971年2月24日 (米国) |
上映時間 | 93分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | 108,000ポンド[1] |
『THE BODY 肉体』(ざ・ぼでぃにくたい、原題:The Body)は、1970年のイギリス映画である。日本公開は1971年1月15日。ドキュメンタリー作品で、上映時間は1時間33分。当時、配給は大映第一フィルムが行った[2]。
性科学映画全盛期真っ只中に作られた本作は、妊婦の身体の内部や構造等を当時最先端だったカメラで捉えている。妊娠や出産シーンもほぼダイレクトに映し出されていた。
スタッフ・キャスト
- 監督・構成・製作:ロイ・バッターズビー
- 撮影:トニー・イミ
- 音楽:ロジャー・ウォーターズ、 ロン・ギーシン
- 体内撮影指導:エリザベス・フェリス
出演
脚注
- ^ Moody, Paul (Oct 19, 2018). EMI Films and the Limits of British Cinema. Springer. p. 89. ISBN 9783319948034
- ^ 映画.com THE BODY
外部リンク
「THE BODY 肉体」の例文・使い方・用例・文例
- 命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順の、または、命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順に関する
- 新顔の中では,KICK THE CAN CREW,w-inds.そしてRAG FAIRが白組(男性チーム)での出場だ。
- 「踊る大捜査線THE MOVIE 2―レインボーブリッジを封鎖せよ!」が特に人気で,実写の日本映画としてこれまでで最高の収益を得た。
- しかし,「プリンセス&プリンスON THE アイス」というタイトルのCD は,2月22日に発売されてからすでに1万5000枚以上を出荷している。
- 隠し砦(とりで)の三悪人 THE LAST PRINCESS
- 交渉人 THE MOVIE
- 5月に公開予定の映画「座(ざ)頭(とう)市(いち) THE LAST」に出演している。
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE
- 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
- それらの映画の1本である2003年に公開された「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」は,現在でも日本の実写映画の興行収入歴代1位である。
- 肉体労働
- 手仕事,肉体労働
- 肉体的必要物
- 彼女の病気は肉体的なものではなく精神的なものだとわかった
- 肉体と精神
- 心は燃えていても肉体は弱いものだ;その気はあるが体がいうことをきかない
- 肉体労働をして私はたっぷり汗をかいた
- 肉体美コンテストのチャンピオン
- トレーニングを止めたら肉体が衰えることを可逆性の原理という。
- THE BODY 肉体のページへのリンク