T8形→VL10形とは? わかりやすく解説

T8形(Т8)→VL10形(ВЛ10)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/01 19:15 UTC 版)

ソ連運輸省VL10形電気機関車」の記事における「T8形(Т8)→VL10形(ВЛ10)」の解説

1961年から製造始まった最初車種当初トビリシ車両工場製造手掛け1969年以降ノヴォチェルカッスク電気機関車工場ロシア語版)も製造参加した最初に製造され試作車2両はT8形(Т8)という形式であった1963年現在のVL10形へ形式名が変わり、翌1964年から量産開始された。 製造年月によって車体構造変化生じており、VL10-004からVL10-018までの車両はルハンスクディーゼル機関車工場製の2TE10L形ディーゼル機関車類似した車体有していたが、VL10-019以降交流区間向けのVL80K形共通仕様車体製造された。更に1972年以降製造された車両については車体エアフィルター減少した。またVL10-012以降電動機補償巻線追加したTL-2K-1に変更されている。 1977年までに1907両が製造された。車両番号製造工場ごとに異なっており、トビリシ車両工場車両は001-499、1501-1887、ノヴォチェルカッスク電気機関車工場車両は501-1500、1888-1907となっていた。 VL10-021 VL10-103 VL10-1001 VL10-1290 VL10-1722 VL10-1765

※この「T8形(Т8)→VL10形(ВЛ10)」の解説は、「ソ連運輸省VL10形電気機関車」の解説の一部です。
「T8形(Т8)→VL10形(ВЛ10)」を含む「ソ連運輸省VL10形電気機関車」の記事については、「ソ連運輸省VL10形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T8形→VL10形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

T8形→VL10形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T8形→VL10形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソ連運輸省VL10形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS