T8: 浮動小数点演算とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > T8: 浮動小数点演算の意味・解説 

T8: 浮動小数点演算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 08:43 UTC 版)

トランスピュータ」の記事における「T8: 浮動小数点演算」の解説

第2世代として、1987年T800登場した。これは命令追加されており、IEEE754-1985規格準拠した64ビットFPU浮動小数点数用の追加3本レジスタ持っている。また内蔵RAMは4kBで、20MHz か 25MHz で動作する後継のT801とT805ではブレークポイントサポートしている。T801ではアドレスバスデータバス分離して性能強化している。T805では30MHz版もリリースされている。 内蔵RAM容量増やし、リンクを高速化し、命令追加してマイクロコード改良したT810計画されていたが、1990年ごろに中止された。 インモスは他にもサポートチップとして、32ウェイリンクスイッチC004、トランスピュータのシリアルリンクと8ビットデータバスとのインタフェースチップC012といった製品提供した

※この「T8: 浮動小数点演算」の解説は、「トランスピュータ」の解説の一部です。
「T8: 浮動小数点演算」を含む「トランスピュータ」の記事については、「トランスピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T8: 浮動小数点演算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「T8: 浮動小数点演算」の関連用語

T8: 浮動小数点演算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T8: 浮動小数点演算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランスピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS