Suicaエリア外へ出る時の制限
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 11:32 UTC 版)
「Suica」の記事における「Suicaエリア外へ出る時の制限」の解説
Suicaエリア内の駅から入場し、エリア外の駅にて出場(精算)する際は、駅員が利用履歴等を確認できるSuica用携帯表示器を使って入場記録を確認した上で現金で精算を行う。この場合、Suicaに出場記録を書き込めないため、出場証明書を発行してもらい、次回利用時にSuicaエリア内の駅窓口などで出場処理を行う必要がある。なお、Suicaエリア内でもシステムに対応していない一部の駅や改札口では利用できない場合がある。 また、Suicaエリア内の駅から入場し、他社線に磁気きっぷで乗り換える際には、連絡用自動改札機へ先に磁気きっぷを投入し、その後Suicaをタッチすることで連絡用自動改札機を利用できる(一部改札機を除く)。 入場駅・出場駅の両方がSuicaが使える駅であっても、エリアをまたいだ利用はできない。また、一旦Suicaエリア外を使用する場合でも「Suicaエリア内だけを通過した場合の最短経路」を利用したと見なして計算されるため、実際の乗車経路よりも割高な運賃を差し引かれる場合がある。 例 原ノ町駅 - 三春駅間(いわき駅経由ではなく岩沼駅経由で算出)、いわき駅 - 黒磯駅(郡山駅経由ではなく小山駅経由で算出) 甲府駅 - 熱海駅間(富士駅経由ではなく小田原駅経由で算出) 水戸駅 - 鹿島神宮駅間(鹿島サッカースタジアム駅経由ではなく我孫子駅経由で算出)
※この「Suicaエリア外へ出る時の制限」の解説は、「Suica」の解説の一部です。
「Suicaエリア外へ出る時の制限」を含む「Suica」の記事については、「Suica」の概要を参照ください。
- Suicaエリア外へ出る時の制限のページへのリンク