smart (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > smart (雑誌)の意味・解説 

smart (雑誌)

(Smart Web から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 05:34 UTC 版)

smart
ジャンル ファッション雑誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 宝島社
刊行期間 1995年10月 -
ウェブサイト https://smartmag.jp/
テンプレートを表示

smart(スマート)は、宝島社が発売している男性向けファッション雑誌1995年10月に創刊。毎月25日発売。

概要

1995年に創刊され、かつては隔週月曜発売の月2刊発行であったが、2004年3月号より月刊化となった。2000年代後半以降、バッグ、ペンケースなどの豪華付録グッズが毎月付属している。

2024年8月23日発売のsmart2024年10月号からは、テーマを「20代のスポーティな毎日に!」に刷新。スポーティでアクティブな若者世代のファッションとライフスタイル情報を発信している。[1]

2020年以降、若い男性の美容・健康意識がぐんぐん上がり、日々のトレーニングやフィットネスが当たり前になった若い世代の興味にマッチする最新ファッション・美容・カルチャーを扱う。スポーティと密接な、スニーカーカルチャーやストリートのデイリーウェアをはじめ、日々アクティブに忙しく活動するスポーティ男子にオススメのスキンケアやコスメ、メイク方法などを丁寧に解説。

人気俳優やアーティストをはじめ、スポーツ選手、インフルエンサーなど「Z世代のヒーロー」たちとともに、着飾るだけのお洒落ではなく、心と体を動かして健康なマインドを追求したい“リアルな新世代像”を追求している。

雑誌の特集では、ストリートファッションをベースにしたスポーティやテック(機能的)なものを多く取り上げるほか、スニーカー、バッグ、美容、家電、インテリア、スポーツ、カルチャーなど、読者世代のライフスタイルに合わせた幅広いトピックを扱っている。 雑誌に初めてブランドとのコラボ付録をつけたのはsmart(2002年5月13日&5月27日合併号)で、NIKE×F.C.R.B.のサッカーボール柄ビーチボールが付録だった。[2]

主な掲載ブランド

略歴

1989年に創刊し、“原宿カワイイカルチャー”の原点となった女性向けファッション誌「CUTiE(キューティー)」の男性読者に向けた特集ページ「BOY’S CUTiE(ボーイズ・キューティー)」が、「smart」の祖となっている。「BOY’S CUTiE」コーナーには、電気グルーヴ(1991年2月号)やチェッカーズ(1992年7月号)らも登場。[3]

1995年10月に創刊。創刊号表紙にも「BOY’S CUTiE」のアイコンが掲載されている。かつては隔週月曜発売の月2刊発行であったが、2004年3月号より月刊化。

2002年5月13日&5月27日合併号で、雑誌で初めてのブランドアイテム特別付録を実施する。以降、2000年代にはSupremeSTUSSYBAPE®PORTER、NEIBORHOODなど、ストリートの大人気ブランドと数々の付録を開発。

2011年3月号から2012年1月号までの11号連続でAKB48の人気メンバーが表紙を独占しニュースとなる。[4]

2016年に、公式サイト『smartWeb』を開設。

2024年6月25日に、『smart Web』のLINE公式アカウントを開設。[5]

過去の表紙出演者

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代

脚注

参考文献

  • 宝島社『CUTiE CHRONICLE 1989-1999』宝島社、2014年10月23日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「smart (雑誌)」の関連用語

smart (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



smart (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのsmart (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS