シルヴィオ・クレメンテッリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > イタリアの映画プロデューサー > シルヴィオ・クレメンテッリの意味・解説 

シルヴィオ・クレメンテッリ

(Silvio Clementelli から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/18 14:02 UTC 版)

Silvio Clementelli
シルヴィオ・クレメンテッリ
生年月日 1926年10月28日
没年月日 2001年12月4日(満75歳没)
死没地 イタリア ローマ
職業 映画プロデューサー
ジャンル イタリア式コメディ
配偶者 アンナ・マリア・クレメンテッリ

シルヴィオ・クレメンテッリSilvio Clementelli, 1926年10月28日 - 2001年12月4日 ローマ)は、イタリア映画プロデューサーである。「イタリア式コメディ」の重要人物である。

目次

来歴・人物

1926年10月28日に生まれる。1949年、23歳のとき、ステーノ監督のデビュー作でもある『トト、家を探す Totò cerca casa』(日本未公開)の製作主任として、はじめて名をクレジットされる。マリオ・モニチェリとステーノの共同監督作『犬の生活 Vita da cani』(製作カルロ・ポンティ、1950年、日本未公開)では助監督を経験した。

アテナ・チネマトグラフィカ社での製作主任を経て、同社で、伊仏合作の音楽映画『あいさつしてキス Saluti e baci』(日本未公開)をプロデュースすることになる。1953年8月14日、27歳を目前にして、はじめてプロデュースした同作がイタリアで公開、フランスでは同年9月4日、コシノール社(フランソワ・トリュフォーの義父の経営する会社)配給によって公開される。

ティタヌス社に移り、ふたたび製作主任を経てプロデューサーとなり、1957年、同世代の批評家でいくつか脚本も手がけていたパスクァーレ・フェスタ・カンパニーレの書いた小説『祖母サベッラ La nonna Sabella』(日本未公開)をディーノ・リージ監督によって映画化、さらに同年カンパニーレとマッシモ・フランチオーザの書いた脚本をもとにリージが監督した『美しいが貧しい娘たち』が大ヒット、つづいて2作のシリーズものをプロデュースする。ディーノ・リージを中心に1960年代の「イタリア式コメディ」を多数つくる。またフランス、アメリカとの合作映画もいくつか手がけた。

1966年[1]、40歳のときに、アンナ・マリア・カンパニーレ(のちのアンナ・マリア・クレメンテッリ)とともに映画製作会社「クレシ・チネマトグラフィカ」をローマに設立する。設立第一作はパスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ監督、カトリーヌ・スパーク主演のコメディ映画『結婚戦争』 Il marito è mio e l'ammazzo quando mi pare (1966年、日本未公開)で、以降、同監督と組んでスパーク主演の『女性上位時代』(1968年)やラウラ・アントネッリ主演の『クロツグミの男』(1971年)といった艶笑コメディを量産した。

1970年代に入ると、パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ作品の連打のほか、サルヴァトーレ・サンペリと組んで『青い体験』(1973年)をヒットさせ、一時代を築く。『神はわれらとともに Dio è con noi』(監督ジュリアーノ・モンタルド、1969年)で1971年度のナストロ・ダルジェント賞プロデューサー賞を受賞、ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞では1974年に特別賞、1987年には『インクアイリー 審問』(監督ダミアーノ・ダミアーニ)で、妻で共同プロデューサーのアンナ・マリア・クレメンテッリとともにアリタリア賞を受賞した[2]。1980年代にはテレビ映画を手がけた。1989年、第42回カンヌ国際映画祭の審査員をつとめた。

2001年12月4日、ローマで死去。75歳没。ジャッロ映画マカロニ・ウェスタンモンド映画の時代のプロデューサーであったが、クレメンテッリはそれらに手を染めず、「イタリア式コメディ」を基調とした恋愛もの、文芸もの、青春ものに徹した。

フィルモグラフィ

本人クレジットのないものはプロデューサー

1950年代

1960年代

1970年代

  • 女にしっぽがあったころ Quando le donne avevano la coda 1970年 監督パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ
  • Ninì Tirabusciò: la donna che inventò la mossa 1970年 監督マルチェロ・フォンダート
  • クロツグミの男 Il merlo maschio 1971年 監督パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ
  • さらば美しき人 Addio, fratello crudele 1971年 監督ジュゼッペ・パトローニ・グリッフィ
  • 女がしっぽをなくしたころ Quando le donne persero la coda 1971年 製作主任 監督パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ
  • 初夜権 Jus primae noctis 1972年 監督パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ
  • D'amore si muore 1972年 監督カルロ・カルンシオ
  • Beati i ricchi 1972年 監督サルヴァトーレ・サンペリ
  • 青い体験 1973年 監督サルヴァトーレ・サンペリ
  • 続・青い体験 Peccato veniale 1973年 監督サルヴァトーレ・サンペリ
  • Le farò da padre 1973年 監督アルベルト・ラットゥアーダ
  • SEX発電 Conviene far bene l'amore 1975年 監督パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ
  • ワールド・バイ・ナイトTODAY Mondo di notte oggi 1976年 監督ジャンニ・プロイア
  • Marcia trionfale 1976年 監督マルコ・ベロッキオ
  • スキャンダル Scandalo 1976年 監督サルヴァトーレ・サンペリ
  • ルー・サロメ 善悪の彼岸 Al di là del bene e del male 1977年 監督リリアーナ・カヴァーニ
  • 女教師ベニーナの性 Io sono mia 1977年 監督ソフィア・スカンデュラ
  • L'Ingorgo - Una storia impossibile 1977年 監督ルイジ・コメンチーニ ※第32回カンヌ国際映画祭コンペティション部門上映作品
  • エルネスト 美しき少年 1979年 監督サルヴァトーレ・サンペリ

1980年代

  • Odio le bionde 1980年 監督ジョルジョ・カピターニ
  • 虚空への跳躍 Salto nel vuoto 1980年 監督マルコ・ベロッキオ ※第33回カンヌ国際映画祭コンペティション部門上映作品
  • Piso pisello 1980年 監督ピーター・デル・モンテ
  • コロンブス/大いなる生涯 Christopher Columbus テレビ映画 1985年 監督アルベルト・ラットゥアーダ
  • インクアイリー 審問 L'inchiesta 1987年 監督ダミアーノ・ダミアーニ
  • E non se ne vogliono andare! テレビ映画 1988年 監督ジョルジョ・カピターニ
  • Una Casa a Roma テレビ映画 1988年 監督ブルーノ・コルティーニ
  • Malizia 2000 1992年 監督サルヴァトーレ・サンペリ

関連事項

  1. ^ BFI | Film & TV Database | Clesi Cinematografica (2007年11月7日閲覧)には「1968年営業開始(Started trading: 1968)」とあるが、IMDbのClesi Cinematografica (2007年11月7日閲覧)によれば、「1966年」から作品を製作している。設立第一作を記述する都合上、後者「1966年」を採用した。
  2. ^ 受賞関連はAwards for Silvio Clementelliを参照した。2007年11月7日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シルヴィオ・クレメンテッリ」の関連用語

シルヴィオ・クレメンテッリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シルヴィオ・クレメンテッリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシルヴィオ・クレメンテッリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS