Saraca asocaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Saraca asocaの意味・解説 

むゆうじゅ (無憂樹)

Saraca asoca

Saraca asoca

Saraca asoca

Saraca asoca

Saraca asoca

インド原産です。高さは7~8メートルになり、羽状複葉で、革質小葉が6~12つきます若葉紅色垂れ下がります。または幹から散形花序をだし、芳香のある花を咲かせます花弁はなく、花弁状の萼片赤橙色をしています。また、お釈迦さまがこの木の下生まれたとされ、悟り開かれた菩提樹」、涅槃迎えられた「沙羅双樹とともに仏教三大聖樹とされています。
マメ科ムユウジュ属の常緑小高木で、学名は Saraca asoca。英名は Ashoka
マメのほかの用語一覧
ミヤコグサ:  錦都草
ムユウジュ:  サラカ・タイピンゲンシス  サラカ・デクリナタ  無憂樹
ムラサキセンダイハギ:  紫先代萩
ムレスズメ:  群雀
ヤハズソウ:  矢筈草



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Saraca asoca」の関連用語

Saraca asocaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Saraca asocaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS