SUS 304とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > ねじ用語 > SUS 304の意味・解説 

SUS304


SUS304(18-8ステンレス)

SUS304は、クロムCr18%、ニッケルNi)8%、残りFe)で構成されステンレス。「18-8ステンレス」とも言う。ステンレスは、構成物によって価格特性などが異なりそれぞれ呼び方異なる。水まわり製品使用されるステンレスには、他に安価なSUS430があるが、SUS304は主に高級品に採用されている。
SUS304は、耐食性耐熱性優れており、ねじや機械恒久部品から原子力発電所使われる冷却水パイプまで広く用いられている。
SUS304のSUSとは、Steel Use Stainless の略。

SUS304(18-8ステンレス)

オーステナイト系ステンレス鋼

(SUS 304 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 08:33 UTC 版)

オーステナイト系ステンレス鋼(オーステナイトけいステンレスこう)とは、常温でオーステナイトを主要な組織とするステンレス鋼である。ステンレス鋼種の中で最も一般的で、各種用途に幅広く使われている。ステンレス鋼の金属組織別分類の1つで、オーステナイト系ステンレス鋼の他には、「マルテンサイト系ステンレス鋼」「フェライト系ステンレス鋼」「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」「析出硬化系ステンレス鋼」の4つがある[1]。工業材料として最初にオーステナイト系ステンレス鋼を発明したのはドイツのクルップ社ベンノ・シュトラウスドイツ語版エドゥアルト・マウラードイツ語版で、1912年に特許出願された。


注釈

  1. ^ SUS410とSUS430とSUS304
  2. ^ Pitting Resistance Equivalent Number

出典

  1. ^ a b How many types of stainless steel are there?”. British Stainless Steel Association. 2018年10月15日閲覧。
  2. ^ 谷野・鈴木 2013, p. 242.
  3. ^ Lai Leuk et al. 2012, p. 3.
  4. ^ 谷野・鈴木 2013, p. 35.
  5. ^ 田中(編) 2010, p. 96.
  6. ^ 田中(編) 2010, pp. 95–96.
  7. ^ 橋本 2007, p. 156.
  8. ^ 野原 2016, p. 53.
  9. ^ 田中(編) 2010, p. 26; 大山・森田・吉武 1990, p. 25.
  10. ^ a b c 大山・森田・吉武 1990, p. 33.
  11. ^ 藤井 哲雄(監修)、2017、『錆・腐食・防食のすべてがわかる事典』初版、ナツメ社 ISBN 978-4-8163-6243-9. p. 175
  12. ^ オーステナイト系ステンレス鋼”. https://www.daido.co.jp/index.html. ステンレス鋼の区分から探す. 大同特殊鋼. 2019年4月4日閲覧。
  13. ^ a b c d 2009、『金属材料データブック ―JISと主要海外規格対照』改訂7版、日本規格協会 ISBN 978-4-542-14020-2. pp. 208–209, , 210–211, 214–217
  14. ^ 田中(編) 2010, p. 27.
  15. ^ 田中(編) 2010, p. 29.
  16. ^ a b 徳田・山田・片桐 2005, p. 160.
  17. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 32; 野原 2016, p. 54.
  18. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 558.
  19. ^ 野原 2016, p. 54.
  20. ^ Lai Leuk et al. 2012, p. 24.
  21. ^ a b c d ステンレス協会(編) 1995, p. 114.
  22. ^ a b c d 牧 2015, p. 253.
  23. ^ Yanfei Wang, Xuanpei Wu, and Weijie Wu (2018). “Effect of α′ Martensite Content Induced by Tensile Plastic Prestrain on Hydrogen Transport and Hydrogen Embrittlement of 304L Austenitic Stainless Steel”. Metals (MDPI AG) 8 (9). doi:10.3390/met8090660. ISSN 2075-4701. 
  24. ^ 牧 2015, p. 254.
  25. ^ 牧 2015, p. 254; 橋本 2007, p. 168.
  26. ^ 田中(編) 2010, pp. 107–108.
  27. ^ 野原 清彦・小野 寛・大橋 延夫、1977、「準安定オーステナイトステンレス鋼における加工誘起マルテンサイト変態の組成および結晶粒度依存性」、『鉄と鋼』63巻5号、日本鉄鋼協会、doi:10.2355/tetsutohagane1955.63.5_772 pp. 772–782
  28. ^ 橋本 2007, pp. 166–167.
  29. ^ 野原 2016, p. 170; 田中(編) 2010, p. 107.
  30. ^ 杉本貴紀・杉山信之・野本豊和・中尾俊章・清水彰子・山口梨斉 (2016年). “オーステナイト系ステンレス鋼の 加工誘起マルテンサイト変態における結晶相分析”. http://www.aichi-inst.jp/research/report/. 研究報告書. あいち産業科学技術総合センター. pp. 2–5. 2019年4月20日閲覧。
  31. ^ 橋本 2007, p. 180.
  32. ^ 田中(編) 2010, pp. 106–107.
  33. ^ 谷野・鈴木 2013, p. 243.
  34. ^ 野原 2016, p. 170.
  35. ^ 橋本 2007, p. 168.
  36. ^ 野原 2016, p. 88.
  37. ^ 310 STAINLESS STEEL”. MEGA MEX. 2019年4月20日閲覧。
  38. ^ 遅沢 2009, p. 8; 田中(編) 2010, p. 167.
  39. ^ 田中(編) 2010, p. 171.
  40. ^ 田中(編) 2010, p. 171; 大山・森田・吉武 1990, p. 73.
  41. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 495.
  42. ^ a b ステンレス協会(編) 1995, p. 1430.
  43. ^ a b 橋本 2007, p. 161.
  44. ^ a b c d ステンレス協会(編) 1995, p. 1428.
  45. ^ 橋本 2007, p. 159; 野原 2016, pp. 87–89.
  46. ^ a b 田中(編) 2010, p. 168.
  47. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 1428; 橋本 2007, p. 163.
  48. ^ a b 田中(編) 2010, p. 170.
  49. ^ 田中(編) 2010, p. 170; 橋本 2007, p. 160.
  50. ^ 野原 2016, pp. 89.
  51. ^ 田中(編) 2010, p. 169.
  52. ^ 金属用語辞典編集委員会 2004, p. 53.
  53. ^ a b 橋本 2007, p. 284.
  54. ^ a b 田中(編) 2010, p. 119.
  55. ^ 杉本 2009, pp. 80–81.
  56. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 562.
  57. ^ a b ステンレス協会(編) 1995, p. 574.
  58. ^ a b ISSF 2012, p. 5; ステンレス協会(編) 1995, p. 574.
  59. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 54.
  60. ^ 杉本 2009, p. 8.
  61. ^ Lai Leuk et al. 2012, p. 116.
  62. ^ a b 遅沢 2009, p. 13.
  63. ^ 杉本 2009, p. 147.
  64. ^ 鈴木 2000, p. 149.
  65. ^ Lai Leuk et al. 2012, pp. 18, 30.
  66. ^ 金属用語辞典編集委員会 2004, p. 33; Lai Leuk et al. 2012, p. 30.
  67. ^ 橋本 2007, p. 192.
  68. ^ 腐食防食協会(編)、2000、『腐食・防食ハンドブック』、丸善 ISBN 4-621-04648-9 p. 104
  69. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 27.
  70. ^ ステンレス協会(編) 1995, pp. 89–90.
  71. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 593.
  72. ^ 野原 2016, pp. 102–103.
  73. ^ 向井 1999, p. 43.
  74. ^ 徳田・山田・片桐 2005, p. 118.
  75. ^ 金属用語辞典編集委員会 2004, p. 33.
  76. ^ 野原 2016, pp. 111.
  77. ^ a b c ステンレス協会(編) 1995, p. 557.
  78. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 175.
  79. ^ 牧 2015, pp. 104&dasnh, 105, 258–259.
  80. ^ 牧 2015, pp. 258–259.
  81. ^ a b ステンレス協会(編) 1995, p. 179.
  82. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 614.
  83. ^ 橋本 2007, p. 168; Lai Leuk et al. 2012, p. 23.
  84. ^ 田中(編) 2010, p. 151.
  85. ^ 田中(編) 2010, p. 150.
  86. ^ a b 大山・森田・吉武 1990, p. 80.
  87. ^ ステンレス協会(編) 1995, pp. 493–494.
  88. ^ Lai Leuk et al. 2012, p. 73.
  89. ^ 野原 2016, pp. 117–124.
  90. ^ a b ステンレス協会(編) 1995, p. 204.
  91. ^ 田中(編) 2010, p. 161.
  92. ^ 田中(編) 2010, p. 164.
  93. ^ a b 野原 2016, pp. 117–119.
  94. ^ a b 橋本 2007, p. 174.
  95. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 494.
  96. ^ 牧 2015, pp. 107–108.
  97. ^ 野原 2016, pp. 123–124; 大山・森田・吉武 1990.
  98. ^ 橋本 2007, p. 182.
  99. ^ 田中(編) 2010, p. 157.
  100. ^ 野原 2016, p. 123.
  101. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 494–495.
  102. ^ 野原 2016, p. 137.
  103. ^ 大山・森田・吉武 1990, pp. 118–119; 橋本 2007, p. 256.
  104. ^ a b 田中(編) 2010, pp. 198–199.
  105. ^ 橋本 2007, p. 255.
  106. ^ 野原 2016, p. 168.
  107. ^ 野原 2016, p. 168; 田中(編) 2010, pp. 187–188.
  108. ^ 野原 2016, pp. 168–170; 田中(編) 2010, p. 188.
  109. ^ 田中(編) 2010, pp. 193–194.
  110. ^ ステンレス協会(編) 1995, pp. 965–967; 田中(編) 2010, pp. 193–194.
  111. ^ 野原 2016, pp. 344–345.
  112. ^ 野原 2016, pp. 344–345; ステンレス協会(編) 1995, p. 957.
  113. ^ 大山・森田・吉武 1990, pp. 122–124.
  114. ^ a b ステンレス協会(編) 1995, p. 1108.
  115. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 1110.
  116. ^ a b 大山・森田・吉武 1990, p. 124.
  117. ^ a b c ステンレス協会(編) 1995, p. 89; 野原 2016, p. 143.
  118. ^ 遅沢 2009, p. 8.
  119. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 33; 杉本 2009, p. 145.
  120. ^ 野原 2016, p. 143; 大山・森田・吉武 1990, p. 33.
  121. ^ 野原 2016, p. 143; 大山・森田・吉武 1990, p. 55.
  122. ^ 向井 1999, p. 18.
  123. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 89.
  124. ^ 橋本 2007, p. 157.
  125. ^ 向井 1999, p. 20.
  126. ^ a b 野原 2016, p. 143.
  127. ^ オーステナイト系ステンレス鋼を溶接したあと,応力除去焼鈍は必ず行う必要がありますか。”. 接合・溶接技術Q&A1000. 日本溶接協会. 2019年4月22日閲覧。
  128. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 90; 野原 2016, p. 143; 田中(編) 2010, p. 125.
  129. ^ 向井 1999, p. 61.
  130. ^ a b c 溶接学会(編)、2010、『新版 溶接・接合技術入門』3版、産報出版 ISBN 978-4-88318-151-3} pp. 122–127
  131. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 1028.
  132. ^ 向井 1999, p. 68; 大山・森田・吉武 1990, p. 128.
  133. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 128.
  134. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 998; 向井 1999, p. 68.
  135. ^ a b c 向井 1999, pp. 119, 121.
  136. ^ a b 向井 1999, p. 82.
  137. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 998.
  138. ^ 才田 一幸、2010、「溶接接合教室-基礎を学ぶ- 2-8 ステンレス鋼の溶接性」、『溶接学会誌』79巻6号、溶接学会、doi:10.2207/jjws.79.582 pp. 582–592
  139. ^ 向井 1999, pp. 74–75.
  140. ^ 種類”. ステンレス協会. 2018年3月3日閲覧。
  141. ^ Lai Leuk et al. 2012, p. 23.
  142. ^ 池田 聡、2009、「ステンレス鋼の製造技術進歩と今後の展望」、『新日鉄技報』(389号)、新日鉄住金 p. 3
  143. ^ 橋本 2007, p. 308.
  144. ^ ISSF 2012, pp. 4–5.
  145. ^ a b Cutlery stainless steel grades '18/8', '18/10' and '18/0'”. www.bssa.org.uk. British Stainless Steel Association. 2018年3月3日閲覧。
  146. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 1384.
  147. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 1384; ISSF 2012, pp. 4–5.
  148. ^ 橋本 2007, p. 120.
  149. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 167.
  150. ^ ステンレス協会(編) 1995, pp. 1383–1384.
  151. ^ 田中(編) 2010, p. 318.
  152. ^ 大山・森田・吉武 1990, pp. 165–166.
  153. ^ 橋本 2007, p. 262.
  154. ^ 松山 晋作(編)、2015、『鉄道の「鉄」学 ―車両と軌道を支える金属材料のお話』第1版、オーム社 ISBN 978-4-274-21763-0 p. 34
  155. ^ a b c 近藤圭一郎 編『鉄道車両技術入門』(初版)オーム社、2013年7月20日、28-33頁。ISBN 978-4-274-21383-0 
  156. ^ a b Railcars in Stainless Steel” (pdf). ISSF. p. 3. 2018年3月4日閲覧。
  157. ^ 橋本 2007, p. 138.
  158. ^ 村田 康・大橋 誠一・植松 美博、1992、「高強度ステンレス鋼の最近の進歩」、『鉄と鋼』78巻3号、日本鉄鋼協会、doi:10.2355/tetsutohagane1955.78.3_346 p. 349
  159. ^ ステンレス協会(編) 1995, pp. 1275–1276.
  160. ^ 森 久史・辻村 太郎、2010、「車両用材料技術の変遷」、『RRR』67巻3号、鉄道総合技術研究所 p. 10
  161. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 158.
  162. ^ ステンレス協会(編) 1995, pp. 1181–1182.
  163. ^ Selection of stainless steels for handling nitric acid (HNO3)”. British Stainless Steel Association. 2019年5月3日閲覧。
  164. ^ Selection of stainless steels for the food processing industries”. www.bssa.org.uk. British Stainless Steel Association. 2019年5月3日閲覧。
  165. ^ NICKEL Vo. 28 No. 3”. https://www.nickelinstitute.org/. Nickel Institute (2013年10月). 2019年5月3日閲覧。
  166. ^ ステンレス協会(編) 1995, pp. 1232–1233.
  167. ^ International Stainless Steel Forum (2010). Stainless Steel in the Dairy Industry. Sustainable Stainless. Brussels: International Stainless Steel Forum. p. 6. ISBN 978-2-930069-64-7. http://www.worldstainless.org/Files/ISSF/non-image-files/PDF/ISSF_Stainless_Steel_in_the_Dairy_Industry.pdf 
  168. ^ a b 橋本 2007, pp. 134–135.
  169. ^ Stainless Steel in Architectural Applications” (pdf). The International Stainless Steel Forum. p. 16 (2016年12月12日). 2019年5月1日閲覧。
  170. ^ ステンレス協会(編) 1995, pp. 1407–1409; 橋本 2007, p. 99.
  171. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 149.
  172. ^ 田中(編) 2010, pp. 321–323.
  173. ^ 大山・森田・吉武 1990, pp. 150–151.
  174. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 1412; 大山・森田・吉武 1990, p. 155.
  175. ^ Ian Desmond (2014年5月8日). “Stainless steel and art”. John Desmond Limited. 2018年4月1日閲覧。
  176. ^ 田中(編) 2010, p. 279.
  177. ^ 小林英男. “浜岡原子力発電所1号機制御棒駆動機構ハウジング貫通部のスタブチューブ取付け溶接部の応力腐食割れ”. 失敗知識データベース. 失敗学会. 2019年5月3日閲覧。
  178. ^ a b ステンレス協会(編) 1995, p. 1322.
  179. ^ 野原 2016, pp. 303, 324.
  180. ^ 鈴木 2000, p. 72; 遅沢 2011, p. 681; 野原 2016, p. 15.
  181. ^ a b c 大山・森田・吉武 1990, p. 8.
  182. ^ 鈴木 2000, pp. 41–42; 大山・森田・吉武 1990, pp. 6–7.
  183. ^ 遅沢 2011, p. 681.
  184. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 9.
  185. ^ 鈴木 2000, p. 59.
  186. ^ 鈴木 2000, pp. 59–60.
  187. ^ a b 田中(編) 2010, p. 17.
  188. ^ 鈴木 2000, p. 61.
  189. ^ a b 鈴木 2000, pp. 69–72.
  190. ^ 鈴木 2000, p. 72.
  191. ^ 鈴木 2000, pp. 66–67.
  192. ^ 鈴木 2000, p. 67.
  193. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 10.
  194. ^ a b c 遅沢 2011, p. 682.
  195. ^ 大山・森田・吉武 1990, p. 12; 遅沢 2011, p. 682.
  196. ^ 遅沢 2011, p. 682; 大山・森田・吉武 1990, p. 12.
  197. ^ 鈴木 2000, p. 66.
  198. ^ a b c d Cobb 2010, p. 105.
  199. ^ Cobb 2010, p. 104.
  200. ^ Cobb 2010, pp. 106, 119.
  201. ^ ステンレス協会(編) 1995, p. 9.
  202. ^ Cobb 2010, p. 111.
  203. ^ 鈴木 2000, pp. 116–117.
  204. ^ Cobb 2010, pp. 119, 121.
  205. ^ Cobb 2010, p. 121.


「オーステナイト系ステンレス鋼」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SUS 304」の関連用語

SUS 304のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SUS 304のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2024 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
ナスラックナスラック
COPYRIGHT © 2024 NASLUCK ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーステナイト系ステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS