SDコマンドガンダム G-ARMS オペレーションガンダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SDコマンドガンダム G-ARMS オペレーションガンダムの意味・解説 

SDコマンドガンダム G-ARMS オペレーションガンダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/10 05:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

SDコマンドガンダム G-ARMS オペレーションガンダム』は、1991年5月18日に発売されたバンダイ(後のバンダイナムコゲームス)のゲームボーイ用ソフト。

概要

SDコマンド戦記 G-ARMS』を題材にしたアクションシューティングゲーム。ガチャポン戦士シリーズの戦闘アクションシーンをベースにしたものになっている。 登場するSDキャラクターはストーリーデモでは人物として扱われているが、メインモードや大図鑑モードなどでは乗り換え可能な搭乗型のSDモビルスーツとして扱われている。

システム

  • Gアームズ軍としてザタリオン軍と戦っていく1Pモード、好きなキャラクターを選び対戦する2Pモード、登場キャラクターの姿や解説を見られるSD大図鑑モードの3つのモードがある。
  • 1Pモードでは搭乗機体に装備された接近武器と飛び道具の2つを使ってステージ内の敵キャラクターを撃破していく。敵を倒せばCMP(破壊効果ポイント)が獲得でき、CMPの合計がクリア条件の数値に達すればステージクリアとなる。
  • POWが無くなると搭乗機体は破壊され脱出カプセルになる。このカプセルは破壊されればゲームオーバーになり、ガチャベースに入ることができればそのベースにある機体に乗りゲームを続行できる。また、敵も脱出カプセルになり、その状態を倒さなければCMPは獲得できない。
  • ステージ中に複数配置されたガチャベースに入った場合、そのベースに機体があればその機体に乗り換えることができる。機体が無いベースの場合は現在搭乗している機体のパワー回復のみできる。
  • ステージは複数のマップで構成されており、各マップ中に配置されている一方通行のワープに入れば別のマップに移動できる。
  • 2Pモードでは1マップのみでの戦いで制限時間内に相手のPOWを無くしたプレイヤーが勝利になる。先に3勝したほうが勝ちになる。

キャラクター

Gアームズ軍
  • コマンドガンダム
  • キャプテンガンダム
  • ガンセイバーΖ
  • ガンダイバー
  • グリーンベレーガンダム
  • ガンタンク
  • ガンキャノン
  • ジムアーミー
  • ジムマリナー
ザタリオン軍
  • ブラッディザク
  • ザクII
  • ドム
  • ケンプファー
  • キュベレイ
  • ギラドーガ
  • ズゴッグ
  • ザクマリナー
  • メッサードーガ
その他
  • 脱出カプセル

評価

文章がすべてカタカナであり読みづらい、敵味方合わせて18機が登場するが、どこの基地に行けばどの機体に乗れるのかがまったく分からず出たとこ勝負である、ステージはたった5つしかないが基地に戻って回復すると敵も回復してしまうので延々とゲームが終わらない場合がままあるなど、ゲームとしては決して評価が高いとは言えない。ただ、各話のカットインの評価は悪くはなく、コマンド戦記のオリジナル機体を操作できる数少ないゲームというアイデンティティはある[1]

脚注

  1. ^ 株式会社QBQ編 『ゲームボーイクソゲー番付』マイウェイ出版発行、2017年。ISBN 9784865117790 p45



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SDコマンドガンダム G-ARMS オペレーションガンダム」の関連用語

SDコマンドガンダム G-ARMS オペレーションガンダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SDコマンドガンダム G-ARMS オペレーションガンダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSDコマンドガンダム G-ARMS オペレーションガンダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS