S3_Trioとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S3_Trioの意味・解説 

S3 Trio

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 05:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Trio 64

S3 Trio(エススリー トリオ)はS3社の廉価向けビデオチップのシリーズ名。かつては低価格機向けに広く採用された。

概要

Trioシリーズは低価格向けビデオチップとしてVision 864をベースに開発された。RAMDACを統合してワンチップ化するなどの低価格化が行われている。

低価格な割に一通りの2Dアクセラレーションを搭載していたためにメーカー製を中心に広く採用されたが、グラフィックチップの基本性能の高性能化により後継のSavageシリーズに移行した。その後も低価格向けに存続していたが、インテルが投入したグラフィック統合チップセット Intel 810の普及以降、オンボードビデオチップ・プリインストールビデオカードの需要が激減し、消滅した。

主なシリーズ

Trio 64

Trio64V+

Trio 64はTrioシリーズの基本となる製品であり、64ビットメモリバスで接続されたEDO DRAMを4MBまでサポートする。インタフェースPCI

後のモデルで動画再生機能の搭載や若干の高速化が行われている。実際には2MB分のメモリを搭載し、空きソケットを搭載した製品が多く流通した。

  • Trio 64 (86C764)
  • Trio 64V+ (86C765)
  • Trio 64UV+ (86C767)
  • Trio 64V2/DX (86C775)
  • Trio 64V2/GX (86C785)

Trio 32

Trio 32はTrio 64をベースにメモリバスを32ビットに削減した廉価モデル。EDO DRAMを2MBまでサポートする。

  • Trio 32 (86C732)


Trio 3D

Trio 3D/2x

Trio 3DはTrio 64シリーズの後継製品であり、インタフェースはAGPに対応する。

後にAGP 2xに対応したTrio 3D/2xが投入され、これがTrioシリーズの最終製品となった。Trio 3D/2xでは2系統のハードウェアオーバーレイに対応する。

  • Trio 3D (86C365/366)
  • Trio 3D/1x (86C360)
  • Trio 3D/2x (86C362/368)

仮想環境におけるTrio

マイクロソフトが提供するVirtual PCにおいては仮想環境中のグラフィックアダプタとしてTrio64 / 32が採用されている。

関連項目


「S3 Trio」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S3_Trio」の関連用語

S3_Trioのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S3_Trioのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS3 Trio (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS