S/2012 P 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S/2012 P 1の意味・解説 

S/2012 P 1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/02 17:11 UTC 版)

S/2012 P 1
ハッブル宇宙望遠鏡によるS/2012 P 1の画像。
P5と書かれているのが本衛星。
2012年7月7日撮影)
視等級 (V) 27.0 ± 0.3[1]
分類 衛星
軌道の種類 冥王星の衛星
天文学上の意義
意義 冥王星周辺にある
大量の粒子の存在の示唆[2]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 42000 ± 2000 km[2][1]
離心率 (e) ≈ 0[2]
公転周期 (P) 20.2 ± 0.1 日[1]
軌道傾斜角 (i) ≈ 0
冥王星の衛星
物理的性質
直径 10~25km(推定)[1]
アルベド(反射能) 0.04~0.35(推定)[1]
発見
発見日 2012年
公表日 2012年7月11日(EDT)[3]
発見者 ハッブル宇宙望遠鏡[3]
M. Showalterらのチーム[1]
発見方法 写真分析
別名称
別名称
S/2012 (134340) 1[1]
P5[2]
■Project ■Template

S/2012 P 1(別名 S/2012 (134340) 1P5)は、冥王星の衛星の1つ。

目次

概要

S/2012 P 1は、2012年7月11日に存在が公表された衛星である[3]冥王星衛星の中で、1978年カロン2005年ニクスヒドラ2011年S/2011 P 1に続き、2012年に発見された、5個目の衛星である[2]

S/2012 P 1は、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載された広域カメラ「WFC3」によって撮影された[3]。撮影は2012年6月26日27日29日と、7月7日9日に行われた[3]。S/2012 P 1は極めて暗いため、明るい冥王星とカロンをフィルターで減光し撮影を行った[3]。この方法はS/2011 P 1の際にも行われたが、S/2012 P 1はさらに暗い天体である上に、極めて明るい冥王星に近い軌道であるため、仮に過去の写真に写っていたとしても、発見は困難であったであろう。

性質

軌道

S/2012 P 1を含む各衛星の軌道

S/2012 P 1は、軌道長半径が4万2000kmと推定されている[1][2]。これはカロンニクスの軌道間にあることになる。今まで発見された衛星と同様に、軌道傾斜角離心率は0に近いと考えられている。

公転周期は20.2日であり、これは冥王星とカロンの公転周期の3倍くらいである[1]。冥王星の衛星は、カロン、S/2012 P 1、ニクス、S/2011 P 1、ヒドラの公転周期がそれぞれ1:3:4:5:6の軌道共鳴をしている可能性がある。

物理的性質

S/2012 P 1は、視等級が27.0等級のきわめて暗い天体である[1]。S/2012 P 1は直接画像から直径を測定することは不可能なので、明るさとアルベドから推定することになる。推定される直径は10kmから25kmであり、これはアルベドの推定値が0.04から0.35と幅があるためである[1][4]。この推定方法はS/2011 P 1にも行われており、S/2011 P 1の視等級が26.1等級とS/2012 P 1より明るいことから、S/2012 P 1はS/2011 P 1より小さい可能性がある[5]

冥王星の衛星の大きさと軌道周期の比較
名前 直径 (km) 軌道半長径 (km) 公転周期 (日) 発見年
カロン 1,212.0 ± 3.0 19,571 ± 4 6.387 1978
S/2012 P 1 10 - 25 42,000 ± 2,000 20.2 ± 0.1 2012
ニクス 40? 48,675 ± 21 24.856 ± 0.001 2005
S/2011 P 1 13 - 34 or 14 - 40 59,000 ± 2,000 32.1 ± 0.3 2011
ヒドラ 45? 64,780 ± 88 38.207 ± 0.001 2005

発見の意義

S/2012 P 1は、冥王星のほかの微小な衛星と同じく、カロンが生じるきっかけとなった冥王星への天体の大衝突で飛び散った氷の溶岩が、冥王星を公転する軌道に乗っかったものが起源であると考えられている[2][4]。このような微小な衛星が複数発見されていることは重要である。たとえば、2015年に冥王星へ最接近する予定である冥王星探査機ニュー・ホライズンズは、打ち上げ時にはまだ衛星はカロンとニクス、ヒドラしか知られていなかった。冥王星の周囲には、大衝突の名残である氷の破片が無数に周回し、さながらデブリの環のような状態になっている可能性がある[2]。仮に、ニュー・ホライズンズに秒速13kmの速度で破片が衝突すれば、ニュー・ホライズンズは容易に破壊されるだろうと考えられている[1]。このような微小な衛星の発見は、ニュー・ホライズンズの観測に何らかの影響を与える可能性がある[1]。このため、最近のハッブル宇宙望遠鏡の冥王星観測は、新たな衛星を発見すると同時に、ニュー・ホライズンズに対する潜在的な脅威を探る意味でも行われている[1]

名前

S/2012 P 1という名前は、命名がなされていない衛星への仮符号である。S/2012は、2012年に発見されたSatellite(衛星)の意味である。PはPluto(冥王星)の頭文字であり、その後の1は2012年中に発見された1個目の衛星を指す。

S/2012 P 1は、Pの部分が冥王星の小惑星番号である134340番に置き換わって、S/2012 (134340) 1と呼ばれることもある[1]。これは小惑星の衛星の命名規則である。

S/2012 P 1はしばしばP5と呼ばれる[2]。これは、冥王星で発見された5個目の衛星であることにちなんでいる。この呼び名はS/2011 P 1でも同様にP4と呼ばれている。

S/2012 P 1の正式名称は決定していないが、もし選ばれるとすれば、冥王星の衛星に付けられているギリシャ神話冥界に関連する神や怪物になると思われる。ニクスとヒドラが、初の冥王星探査機ニュー・ホライズンズにちなんで、ニュー・ホライズンズの頭文字を採って命名された事を踏まえると、まだ命名されていないS/2011 P 1と、何かセットで命名される可能性がある。2013年、S/2011 P 1とS/2012 P 1の名称を、SETI協会が一般公募と投票で受け付けている。公募は日本時間の2013年2月26日2時までとなっている[6]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Hubble Space Telescope detects fifth moon of Pluto (Update) PHYS.ORG
  2. ^ a b c d e f g h i Hubble Discovers a Fifth Moon Orbiting Pluto NASA
  3. ^ a b c d e f Hubble Discovers a Fifth Moon Orbiting Pluto HubbleSite
  4. ^ a b Hubble discovers new Pluto moon BBC News
  5. ^ Hubble telescope spots fifth moon orbiting Pluto (+video) The Christian Science Monitor
  6. ^ 冥王星の衛星に名前を付けるのを手伝ってください! Pluto Rocks! Help Us Name the smaller moons of Pluto!

外部リンク


ステュクス (衛星)

(S/2012 P 1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 06:27 UTC 版)

ステュクス
Styx
ニュー・ホライズンズが撮影、距離は約632,000km。
2015年7月13日撮影)
見かけの等級 (mv) 27.0 ± 0.3[1]
分類 衛星
軌道の種類 冥王星の衛星
天文学上の意義
意義 冥王星周辺にある
大量の粒子の存在の示唆[2]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 42000 ± 2000 km[2][1]
離心率 (e) ≈ 0[2]
公転周期 (P) 20.2 ± 0.1 日[1]
軌道傾斜角 (i) ≈ 0
冥王星の衛星
物理的性質
直径 10~25km(推定)[1]
アルベド(反射能) 0.04~0.35(推定)[1]
発見
発見日 2012年
公表日 2012年7月11日(EDT)[3]
発見者 ハッブル宇宙望遠鏡[3]
M. Showalterらのチーム[1]
発見方法 写真分析
他のカタログでの名称
S/2012 P 1
S/2012 (134340) 1[1]
P5[2]
Pluto V[4]
Template (ノート 解説) ■Project

ステュクス[5]またはスティクス[6] (Styx) は、冥王星の衛星の1つ[7][5]

概要

ステュクスは、2012年7月11日に存在が公表された衛星である[3]冥王星衛星の中で、1978年カロン2005年ニクスヒドラ2011年ケルベロスに続き、2012年に発見された、5個目の衛星である[2]

ステュクスは、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載された広視野カメラ「WFC3」によって撮影された[3]。撮影は2012年6月26日27日29日と、7月7日9日に行われた[3]。ステュクスは極めて暗い天体のため、明るい冥王星とカロンをフィルターで減光し撮影を行った[3]。この方法はケルベロスの際にも行われたが、ステュクスはさらに暗い天体である上に、極めて明るい冥王星に近い軌道であるため、仮に過去の写真に写っていたとしても、発見は困難であったであろう。

性質

軌道

ステュクスを含む各衛星の軌道

ステュクスは、軌道長半径が4万2000kmと推定されている[1][2]。これはカロンニクスの軌道間にあることになる。今まで発見された衛星と同様に、軌道傾斜角離心率は0に近いと考えられている。

公転周期は20.2日であり、これは冥王星とカロンの公転周期の3倍くらいである[1]。冥王星の衛星は、カロン、ステュクス、ニクス、ケルベロス、ヒドラの公転周期がそれぞれ1:3:4:5:6の軌道共鳴をしている可能性がある。

物理的性質

ステュクスは、視等級が27.0等級のきわめて暗い天体である[1]。ステュクスは直接画像から直径を測定することは不可能なので、明るさとアルベドから推定することになる。推定される直径は10kmから25kmと幅があるが、これはアルベドの推定値が0.04から0.35と幅があるためである[1][8]。この推定方法はケルベロスにも行われており、ケルベロスの視等級が26.1等級とステュクスより明るいことから、ステュクスはケルベロスより小さい可能性がある[9]

冥王星の衛星の大きさと軌道周期の比較
名前 直径 (km) 軌道半長径 (km) 公転周期 (日) 発見年
カロン 1,212.0 ± 3.0 19,571 ± 4 6.387 1978
ステュクス 10 - 25 42,000 ± 2,000 20.2 ± 0.1 2012
ニクス 40? 48,675 ± 21 24.856 ± 0.001 2005
ケルベロス 13 - 34 or 14 - 40 59,000 ± 2,000 32.1 ± 0.3 2011
ヒドラ 45? 64,780 ± 88 38.207 ± 0.001 2005

発見の意義

ステュクスは、冥王星のほかの微小な衛星と同じく、カロンが生じるきっかけとなった冥王星への天体の大衝突で飛び散った氷の溶岩が、冥王星を公転する軌道に乗っかったものが起源であると考えられている[2][8]。このような微小な衛星が複数発見されていることは重要である。たとえば、2015年に冥王星へ最接近する予定である冥王星探査機ニュー・ホライズンズは、打ち上げ時にはまだ衛星はカロンとニクス、ヒドラしか知られていなかった。冥王星の周囲には、大衝突の名残である氷の破片が無数に周回し、さながらデブリの環のような状態になっている可能性がある[2]。仮に、ニュー・ホライズンズに秒速13kmの速度で破片が衝突すれば、ニュー・ホライズンズは容易に破壊されるだろうと考えられている[1]。このような微小な衛星の発見は、ニュー・ホライズンズの観測に何らかの影響を与える可能性がある[1]。このため、最近のハッブル宇宙望遠鏡の冥王星観測は、新たな衛星を発見すると同時に、ニュー・ホライズンズに対する潜在的な脅威を探る意味でも行われている[1]

名前

ステュクスという正式な名称が付けられるまで、この衛星はS/2012 P 1衛星仮符号で呼ばれていた。S/2012は、2012年に発見されたSatellite(衛星)の意味である。PはPluto(冥王星)の頭文字であり、その後の1は2012年中に発見された1個目の衛星を指す。

ステュクスは、Pの部分が冥王星の小惑星番号である134340番に置き換わって、S/2012 (134340) 1と呼ばれることもある[1]。これは小惑星の衛星の命名規則である。

ステュクスはしばしばP5と呼ばれる[2]。これは、冥王星で発見された5個目の衛星であることにちなんでいる。この呼び名はケルベロスでも同様にP4と呼ばれている。

2013年2月、S/2012 P 1の名称を、2011年に発見された衛星のS/2011 P 1と共に、SETI協会が一般公募と投票形式で受け付けた。公募は2013年2月26日2時 (JST) までとなっていた[10]。そして2013年7月に、S/2012 P 1は冥界と現世の間を流れる川、および女神であるステュクス (Styx) と命名された。なおS/2011 P 1はケルベロスと命名されている。一般公募ではステュクスは3番目に得票の多い名称であった。1番得票数が多かったのは Vulcan であったが、かつて水星の内側に存在するとされた仮説上の惑星バルカンや想定される小惑星の族であるバルカン族などに使われていること、冥王星の他の衛星がギリシャ神話ローマ神話の冥界に因んで命名されてきた慣習とは相容れないことから採用されなかった[7][5]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Hubble Space Telescope detects fifth moon of Pluto (Update) PHYS.ORG
  2. ^ a b c d e f g h i Hubble Discovers a Fifth Moon Orbiting Pluto NASA
  3. ^ a b c d e f Hubble Discovers a Fifth Moon Orbiting Pluto HubbleSite
  4. ^ Planet and Satellite Names and Discoverers International Astronomical Union
  5. ^ a b c 冥王星の衛星に「ケルベロス」「ステュクス」命名”. AstroArts (2013年7月3日). 2013年7月4日閲覧。
  6. ^ 衛星日本語表記索引”. 日本惑星協会. 2019年3月9日閲覧。
  7. ^ a b "Names for New Pluto Moons Accepted by the IAU After Public Vote" (Press release). IAU. 2 July 2013. 2013年7月3日閲覧
  8. ^ a b Hubble discovers new Pluto moon BBC News
  9. ^ Hubble telescope spots fifth moon orbiting Pluto (+video) The Christian Science Monitor
  10. ^ 冥王星の衛星に名前を付けるのを手伝ってください! Pluto Rocks! Help Us Name the smaller moons of Pluto!

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からS/2012 P 1を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からS/2012 P 1を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からS/2012 P 1 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「S/2012 P 1」に関係したコラム

  • FXのペイオフレシオとは

    FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...

  • CFDの取引をデモ口座で体験するには

    CFDの取引をデモ口座で体験するには、デモ口座を提供しているCFD業者に登録する必要があります。ここでは、GCIフィナンシャルの提供するデモ口座を使ってCFDの取引を体験してみます。GCIフィナンシャ...

  • CFDのオーバーナイト金利とは

    CFDのオーバーナイト金利とは、CFDの取引において、日をまたいでポジションを保有した場合に発生するお金のことで、金利調整額ともいいます。FXでいうところのスワップに当たります。オーバーナイト金利の発...

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のマルチタイムフレームとは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のマルチタイムフレーム(Multi time frame、MTF)とは、1つのチャート画面に他の時間足のチャートを表示...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S/2012 P 1」の関連用語

S/2012 P 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S/2012 P 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS/2012 P 1 (改訂履歴)、ステュクス (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS